令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

7/1 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、五目汁、切干しだいこんのゆずの香あえでした。鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼きは、しょうゆマヨネーズソーが鶏肉に合っていました。五目汁は、お汁をすったうすあげがおいしかったです。切干しだいこんのゆずの香あえは、さっぱりとしていました(*´▽`*)

今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会ででは、以下のようなお話をしました。

先週の水曜日に、大阪・近畿地方も梅雨入りしました。天気予報を見ると、今週はずらっと、傘マークが並んでいます。雨が降ると廊下や階段も滑りやすくなります。休み時間は、運動場で遊べないことも多くなると思います。教室での遊び方を工夫して、安全に気をつけて過ごしましょう。
さて、今日は、「社会を明るくする運動」についてお話をします。
「社会を明るくする運動」というのは、犯罪や非行を防止し、犯罪をおかしてしまった人達が立ち直ることができるように地域で支えていきましょうという事で、全国で取組んでいる運動です。7月が、強化月間になっていて、全国でいろいろな活動をしています。住之江区では、その運動の活動のひとつとして、毎年、5・6年生が、社会を明るくするためにはどうしたらいいかを考えて、標語を作って参加しています。その標語の中で、6年生の2人が優秀賞と佳作に選ばれました。
7月14日の土曜日に優秀賞の表彰式があるので、標語についてはその次の月曜に紹介しますね。
みなさんには、今日担任の先生から、「社会を明るくする運動」のティッシュを配ってもらいます。「再犯防止 犯罪に戻らない 戻さない 立ち直りを支える地域のチカラ」と書いてあります。この運動のことをみなさんに知ってもらためのティッシュです。お家の人にも見せて、校長先生のお話を伝えてくれたらうれしいです。ホームページにもアップしておきますね。

最後に、6月23日(日)に千本小学校で「千本カップ大会」が開催され、住吉川FCのアンダー9の人達が3位になったのでみんなに紹介し、楯を渡しました。アンダー8の子ども達も一緒に1日中がんばったそうです。よくがんばったねのあたたかい拍手をたくさんもらいました。

*今月の月目標は、「学校を美しくしよう」です。

7/1 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(月)、今日の予定です。
今日は、5時間目に5年生の学級で授業研究会を行うので、1〜4年・6年生は給食・清掃後、13:30〜13:40に下校します。
5年生は5校時終了後、14:35〜14:45に下校します。

植物のつくりとはたらき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、「葉まで届いた水は、その後どうなるのだろうか」について観察しました。葉っぱに袋をかぶせてしばらく置いておくと、袋の内側に水滴がつくので、主に葉っぱから水蒸気が出ていることが分かりました。それではということで、葉っぱを顕微鏡で観察しました。それがこの写真です。葉っぱの薄い皮をはいで顕微鏡で見ると不思議な形をしたものがいっぱい!!「蒸散」「気孔」ということばも学習しました。
子ども達は実験・観察が大好きです。子ども達が1つの現象から疑問に思ったことを意欲的に解決していけるような授業にしていきたいと思っています。

6/27 植物のつくりとはたらき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、6年生は、理科「植物のつくりとはたらき」の学習で、「植物の根から取り入れた水は、どこを通って、植物の体に行きわたるのだろうか」という問題について考えました。
セロリやホウセンカを使って、色水の吸い上げをして、根・茎・葉の色や茎を縦や横に切って観察をしました。色水を吸い上げた道がくっきりわかりますね。子ども達は水の通り道についていろいろな予想を立てていましたが、根から吸い上げられた水は細い管のような通り道を通って、植物の体のすみずみまで行きわたることをしっかり学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 始業式
児童費・PTA会費口座振替日
8/27 給食開始
発育測定4・6年
8/28 発育測定5年
地区子ども会・避難訓練(風水害)
8/29 発育測定3年
8/30 発育測定2年
CーNET SC