令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

給食調理員さんにインタビューしました第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の子ども達が作っていた「給食調理員さんにインタビューしました」の掲示物の紹介の2回目です。
今日は、残りのカード10枚紹介します。

11Q.ハンバーグは何個ずつ焼いていますか?
11A.ハンバーグは焼き物機で調理します。1つのホテルパンに28個並べて、10段で焼きます。焼き物機を3回回します。
12Q.レシピはだれが作っているんですか?
12A.栄養士さんが、おいしいメニューを考えてくれます。
13Q.食器は手で洗っているんですか?
13A.手で洗ってから、食洗機という機械に通して洗っています。
14Q.朝何時から給食を作っているんですか?全員の給食を作るのに何時間かかるのですか?給食を作ったり、食器を洗ったりする以外に、何をしているのですか?
14A.朝8時30分から作り始めて、3時間30分ぐらいかかります。いろいろな書類を書いたり、予習・復習などをしたりしています。
15Q.給食を作るときにどんなことを考えて作っているんですか?
15A.「おいしくな〜れ!!」と思いながら作っています。
16Q.作って大変だった給食は何ですか?
16A.たこボールやとうふのハンバーグは、手作りで一人分1個ずつ丸めて、620個みんなで作っています。作った物をさらに調理します。
17Q.給食の材料は、どこから仕入れているのですか?
17A.大阪市の給食協会というところです。
18Q.1年に1回しか出ない料理は何品ありますか?食材は基本的に国産のものですか?ご飯は一人当たり1年で何kg消費しているのですか?
18A.その年によって違いますが、お好み焼き・みたらしだんご・たこボールなどがあります。基本国産です。1食167gぐらいなので、32kgぐらいになります。
19Q.いつも何時くらいに給食を作っていますか?
19A.朝8時30分から作っています。
20Q.メニューにない物で、作りたいメニューはありますか?
20A.おいしいスイーツを作ってみたいです。

(子ども達一人一人が考えた質問ですので、同じような内容のものもあります。)

10/20 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(火)、今日の予定です。
明日は6年生が修学旅行に出発します。

研究討議会では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の研究討議会では、前回に引き続き、大阪市教育センターの指導主事、畠中先生にご指導いただきました。今年度の研究のテーマに沿って、活発な意見交流をすることができました。よかったところや今日の授業の課題等、次につながる話し合いでした。畠中先生、ご指導ありがとうございました。

2年研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子ども達の学習態度は、とても静かで、説明文の内容をよく考えて読み取っていました。今日学習したのは、ビーバーの後ろあしと尾の働きのところでした。順番に気をつけて読み進めていき、読み取ったことを動物カードにまとめました。最後までしっかりがんばっていましたよ。
(*^^)v

2年研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、2−1と2−3で国語の研究授業(授業公開)を行いました。単元は、知りたいことを本で調べよう「ビーバーの大工事」でした。この単元では、ビーバーがダムを作り、川の水をせき止めて湖を作り、その湖の中に安全な巣を作る過程をくわしく読み取っていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/25 一泊移住(5年)
10/26 一泊移住(5年)
10/27 遠足予備(3年)
5年代休
10/28 1年研究授業(1年生以外13:50下校)
10/29 車椅子体験(3年)
遠足予備(4年)
10/30 前期通知表配付日
C-NET