スポーツ交歓会に参加しました

 6年生が、長居競技場で開催されました「スポーツ交歓会」に参加しました。
 午前は、陸上競技場で、100m走、100m×4リレー、800m走に参加する予定でしたが、競技が始まる直前に雨が降ってきましたので、3種目の実施が困難になり、100m走のみの実施となりました。子どもたちは、全力疾走で100m駆け抜けていました。
 午後からは、会場を第2競技場に変え、ドッジボールとサッカーの試合に参加しました。住之江区内の4つの小学校同士で、7分間のゲームを行いました。子どもたちは、チームの勝利のために精一杯がんばっていました。たとえ負けても、勝った相手に拍手を送り、勝敗に対する態度も素晴らしかったです。
 なお、今回の「スポーツ交歓会」では、保護者の皆様が引率や現地でのお世話をしていただきありがとうございました。こころから感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席者数は落ち着きました

画像1 画像1
各ご家庭で、子どもたちの健康管理をきちんとしていただいているおかげで、風邪等による欠席者数はずい分と少なくなりました。でも、まだまだ安心することはできません。11月に入ってから、大阪市内ではすでに2校園で学級休業が出ています。それが気温が下がると、急増するおそれもあります。お子さんの発熱、特に急な高熱が出ている場合は、一刻も早く医療機関を受診してください。これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。

かぜ気味の子が増えてきました

画像1 画像1
低学年を中心に、発熱や体調不良をうったえてくる子どもが増えてきています。手洗い・うがいを徹底させたり、屋外での活動を制限したりするなどの対応をとりながら、様子を見ています。しかし、学級によっては、かぜ様疾患の子どもが増えてくる場合も想定されます。状況次第では、蔓延を防ぐために給食終了後に下校するという措置をとらせていただくことも考えられますので、ご了解をお願いいたします。現在の時点では、インフルエンザにり患している児童は見られません。

非常食、おいしかったよ! <土曜授業2>

全員が講堂に集まり、けがをした人や車いすにのっている人を搬送する方法を教えていただきました。続いて、水消火器やバケツリレーを地域のみなさんと一緒に行いました。最後には、非常食として備蓄されているアルファ米を炊き出し、みんなで試食しました。「おいしい!」「もっとほしい」という声があがり、ほとんど残すことなく完食しました。町ぐるみで、防災について考えた土曜授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の町、防災の日 <土曜授業1>

9時に警報がなり、地震の発生となりました。子どもたちも地域のみなさんも、グラウンドに集合し、みんなで防災を学ぶ1日が始まりました。まず、煙のトンネルに挑戦です。前がまったく見えずに怖かったという感想を聞きました。そして、避難してこられた住民のみなさんは、避難者カードを書いて自分の所在を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査