TOP

暑さに負けず

7月19日(水)、連日の暑さでついに午後に「光化学スモッグ・注意報」が発令され、外遊びが禁止になりました。発令前の午前中には元気に全員が外遊びをしているクラスもありました。中庭では1年生がシャボン玉遊びをしており、シャボンが2階の職員室まで飛んできてビックリ!
暑さは日が増すごとに強くなっているように感じられます。外遊びの後は水分補給や担任による健康観察等、熱中症対策により重点を置くようにしています。
 今日の給食は「ゴーヤチャンプルー」「すまし汁」「あつあげのみそだれかけ」とご飯、牛乳です。ゴーヤは沖縄を代表する有名な夏野菜ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑の中の作物

3連休が明け、子どもたちの元気な声がかえってきました。相変わらずの猛暑で、うだる暑さが続いています。学習園に目をやると暑さに負けず元気に育つ植物がみられます。
さつま芋やへちま、ひょうたんがグングンと伸びています。暑さが本番を迎えるこれからの成長が楽しみです。
 なお、今日の給食は「豚肉とピーマンのしょうが焼き)「かぼちゃのみそ汁」「三度豆のごま和え」とご飯、牛乳です。暑さも本番を迎え、最近は夏野菜が頻繁に出るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(5年・6年)

5年生と6年生が水泳の学習で着衣泳をしました。これは、釣りの最中や船が転覆した時など、不慮の事故の際に海上や川等に服を着たまま投げ出された時に、自分の命を守る学習です。実際に服を着て泳いでみると、水の抵抗が大きく、衣服を着たまま泳ぐことは困難であることを実感しました。
そのため、あえて泳ぐことをせず、力を抜いて体を浮かせる練習をしました。また、ペットボトルを浮き代わりにして浮く練習もしました。
 間もなく夏休みを迎え、海や川などに家族で出かける機会があるかもしれません。着衣泳が学校のプールだけの練習で終わることを心から願っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南港北中学校の校長先生のお話

7月13日(金)、午前9時から南港北中学校の高井校長先生が来校され、6年生にお話をしていただきました。6月8日に南港北中学校の体育大会を6年生が見学し、それを作文に書きました。その作文を読んだ高井校長先生が深く感動され、その気持ちを伝えるため、本校6年生にお話をされました。
 高井校長先生は感動した気持ちだけでなく、中学校の様子やそれに向けての心構えなどもお話されました。「苦手なことであっても一生懸命に努力することが大切である」という大事なこともお話していただき、子どもたちにとって大きな励みになりました。なお、子どもたちの作文の一部は「南港北中学校」のHPの「配布文書」⇒「北中だより7月4日号」に載っています。
 なお、今日の給食は「豚肉と野菜の煮物」「チヂミ」「もやしの甘酢あえ」とコッペパン、牛乳です。パンにつけるイチゴジャムも出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「ステレオゲーム」

7月12日(木)、今日の朝の児童集会は「ステレオゲーム」を行いました。委員会の児童が3つのグループに分かれ、同時に3つの言葉を言って、何を言っていたのかをたてわりのグループで考え、答えを記入するゲームです。
 子どもたちは3つの言葉をしっかり聞き、グループで話し合いながら回答を記入していました。3つの言葉を同時に言われると、なかなか聞き分けるのは難しく、みんな苦戦をしていました。
 今日の給食は「さけのつけ焼き」「みそ汁」「とうがんの煮物」とご飯、牛乳です。

「さけのつけ焼き」は大人気で、とうがんは10日のオクラに続き、夏の代表的な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(2)

学校協議会

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

「運営に関する計画」