さくひんてん  (校長室だより vol.56)

 幼稚園では11月15日(水)に、小学校では16日(木)〜18日(土)の土曜授業まで「さくひんてん」が開催されます。

 どれも力作ばかり! 小学校の講堂入り口では、「幼少共同作品」がみなさまをお迎えします。土曜授業の3時間目は「親子作品展鑑賞」です。ぜひお越しください。お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の話  (校長室だより vol.55)

画像1 画像1
 皆さんは、学生時代に校長先生の話をどのように聞いていましたか?私の印象は、「話が長い」「むずかしい話」「○○であるべき論」などです。
 だから、私自身はその反対を実践しようと考え、「短く、話題を一つだけに」を心がけています。また、子どもたちはどうしても「怒られる」ことが多く、自己肯定感が低くなりがちなので、「褒める」ことを第一に考えています。

 今朝の児童朝会で、その「褒める」を実践すると、子どもたちの注目度はいつも以上でした。大人でも怒られるよりも、褒められた方がうれしいです。子どもならなおさらでしょう。と言っても、いつも出来のよい話は、できません。月曜日の児童朝会後に自己採点しても、合格点が採れることは少ないです。それでも、「短く」「褒める」を続けていきたいと思っています。

天王寺動物園  (校長室だより vol.54)

画像1 画像1
 今日は、幼稚園の園外保育で天王寺動物園に行きました。暑くも寒くもない、ちょうどよい気候で気持ちよく見学することができました。

 動物園は、多くの幼稚園や小学校が園外保育や遠足、そして外国からの観光客で結構混んでいました。園内は、私の子どもの頃とは大きく様変わりし、それぞれの動物が元々棲む環境に近づける工夫がしてありました。

 子どもたちは、歓声をあげたりニコニコ笑ったり、時には驚きながら動物園を楽しんでいました。往き帰りの車中のマナーもよく、楽しい一日となりました。
画像2 画像2

深まる秋    (校長室だより vol.53)

画像1 画像1
 11月になり、玄関掲示が変わりました。
 朝晩の冷え込みも一層増し、秋の深まりを感じます。

 こう記して、ふと気づきました。この「深まる」という表現は、他の季節(春・夏・冬)には、使わないことに。調べてみると、諸説あるようですが、私はこの紅葉に関係しているような気がします。
 みなさんは、どのように思われますか?

20秒間    (校長室だより vol.52)

画像1 画像1
 2時間目の後は、20分間の休み時間です。以前にも記したように、天気の良い日は、多くの子どもたちが運動場で遊びます。学年によっていろんな遊びを楽しむ様子は、見ていてとても微笑ましく感じます。

 休み時間の終わりを知らせるのは、もちろんチャイムです。計ってみると、チャイムの鳴っている時間は約20秒間です。そのたった20秒の間に子どもたちは、運動場から校舎に入ります。ルールをしっかりと守る姿に、うれしい驚きを感じました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 14:00〜
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
3/16 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 海老江西幼稚園卒園式