秋の兆し    (校長室だより vol.30)

 春にもこのHPで記しましたが、海老江西小学校には、実のなる樹木が多くあります。今、秋の実をつけ出しているのが、「カキ」「クリ」、そして「カリン」です。まだ熟すには日数がかかりそうですが、夏の終わりを知らせてくれている気がします。

 予報によると、明日辺りからグッと涼しくなるようです。風邪などひかれないよう、ご留意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊戯室のエアコン(校長室だより vol.29)

画像1 画像1
 以前にご紹介した幼稚園の遊戯室のエアコン工事が終わり、8月上旬から使えるようになりました。真夏の大阪でエアコンがない部屋での生活は考えられませんが、やっと設置されました。
 今日は、一時預かり事業で14人の子どもたちが登園していましたが、みんな、空調の効いた部屋で、遊んだりお弁当を食べたりできました。

 幼稚園でも、もうすぐ2学期が始まります。より快適な環境で過ごせるようになり、一安心です。

気持ちの切り換え (校長室だより vol.28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでより一週間短くはなりましたが、35日間の夏休みが終わり、第2学期が始まりました。保護者・地域のみなさんにおかれては、夏休み中に盆踊り大会や校庭キャンプなどを催していただき、ありがとうございました。子どもたちには、きっと夏休みのよい思い出になったことと思います。
 さて、始業式や今朝の児童朝会時の子どもたちの様子を見ていると、少し眠そうな子もいますが、概ね元気に登校してくれているようです。子どもたちには、私から「残念ながら夏休みは終わったので、気持ちをしっかりと切り換えて学校生活を送ってほしい。」という内容の話をしました。

 第2学期は、残暑の8月末から雪のちらつく12月25日までの長期間です。体調を整えて、有意義な日々を送ってくれることを願っています。

研究大会     (校長室だより vol.27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 迷走を続けていた台風5号が近畿地方に接近してきています。ご注意ください!

 週末に2つの研究大会に参加しました。
 まず8月4日(金)は、近畿の校長が集まる研究大会に参加するため、奈良へ出かけました。とても暑い日でしたが、場所がJR奈良駅の近くだったので、少し助かりました。参加者は、約1,200人。多くの校長がいるものです。同じ近畿でも学校や地域の様子は、かなり違います。他府県の校長先生方とのグループ討議もあり、様々な情報交換ができました。

 6日(日)には、国公立幼稚園・こども園のPTAの全国大会滋賀大会への参加です。彦根市までは、大阪駅から新快速でも1時間20分かかりました。この日も今夏で一番暑い日で、ちょっとバテ気味でしたが、最後まで参加することができました。さすが彦根市。ご当地キャラクターのひこにゃんも登場しました。全体会や講演会に続き行われた3つの事例発表では、福島区の西野田幼稚園のPTA会長さんからの発表もあり、大いに盛りあがりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 14:00〜
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
3/16 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 海老江西幼稚園卒園式