登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

6月11日 平和学習(朗読会)

 6年11日(火)に講堂で平和学習(朗読会)を行いました。
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から二人の朗読ボランティア、網本さんと佐藤さんに来ていただきました。子どもたちはみんな、優しく語りかけてくださるような朗読に耳を澄ませて聞き入っていました。
 「戦争をする人にはならない、原爆をもつ人にはならない」という言葉に、全校児童が平和の大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 百科事典で調べよう(3年出前授業)

 住吉図書館や住吉区役所の方が出前授業を行ってくださいました。
 6月17日(月)の2時間目から4時間目にかけて、3年生が一クラスずつ「百科事典の調べ方」の学習をしました。
 調べ方を学習し、大きな百科事典を手にペアで楽しく調べ活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 たてわり集会

 6月10日(月)に、たてわり班で大領祭について回る順番などの打ち合わせをしました。低学年の意見などもしっかり取り入れて、和やかに話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 南大阪民族交流会

 6月8日(土)に、南津守小学校で「第35回南大阪民族交流会」が行われました。
 運動会の予定でしたが、前日の雨で運動場が使えず、オリエンテーリングに変更されました。
 ノルティギ・ペンイ・プチェチュムなどグループで12のコーナーを回ってとても楽しいひと時でした。
 午後からは民族衣装に着替えました。クイズをしたり、アプロの歌を大きな声で歌ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 町たんけん(2年校外学習)

 6月5日(水)に、2年生が町たんけんに行きました。
 神須牟地神社、万代交番、郵便局、大領中学校、ファミリーマートなど様々なところに出かけ、インタビューをしました。タブレットで写真も写しました。町の歴史や、仕事をしている人々の様子が大変よくわかりました。
 ボランティアで付き添いのお手伝いをしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果

戦略予算

運営に関する計画