登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

「おもちゃランド」 1・2年

 10月24日(木)に「おもちゃランド」を開催しました。
 2年生が作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらう行事です。
 2年生はお兄さん、お姉さんとして遊び方やルールの説明、1年生の誘導を行い、1年生を楽しませていました。
 1年生も、来年度はお世話をする側です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪の伝統工芸品製作(5年)「唐木のフォトフレーム」

 10月23日(水)に、5年生が伝統工芸出前授業を受けました。
 大阪唐木指物の伝統工芸士にお越しいただき、大阪の代表的な伝統工芸品である唐木細工で、フォトフレームを作りました。
 作業が始まると、子どもたちは集中して唐木と向き合い、無心にたわしで磨いた後蜜蝋を塗り、木を組み合わせてフォトフレームを完成させていました。
 作品展で展示する予定ですので、努力の結晶を鑑賞していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大領スポデイ(スポーツデイ) 3・4年

 10月21日(月)の20分休みに、運動委員会が計画したスポデイで、バスケットボールを使ったドリブルをしました。二つのコーンを回りながらタイムを計りました。
 
 大領スポデイは、大領小学校独自の取組みです。児童の運動習慣を身につけることと、遊びの中からいろいろな運動を継続的に楽しく取り組むことで児童の体力向上を図ることをねらいとして一学期から日を決めて取り組んでいます。

 この日は3・4年でしたが、1・2年や5・6年対象の日もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国・朝鮮の文化に触れる学習(3年)

 10月21日(月)、3年生はソンセンニムから韓国・朝鮮の数字の読み方について学習しました。
 たとえば、(1,2,3は イル、イー、サム)、(百、千は ペッ、チョン)と読みます。ソンセンニム、ありがとうございました。
 大領小学校では、毎年ソンセンニムに来ていただく日を設け、1年生から6年生までいろいろなことを教えていただいています。隣の国ということもあって、子どもたちも知っていることが多くありますが、やはり知らないこともたくさんあり、楽しく多くのことを学ぶことができています。
 また大領小学校には、外国の文化に触れる機会がいろいろあります。子どもたちには、韓国・朝鮮に関わらず、どの国の人たちとも仲良くなれるように、「相手の国を知る」ことを大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 10月18日(金)、1・3・5年生に交通安全指導を行いました。
 あいにくの天候であったため、運動場ではなく、多目的室で住吉警察署の方々から指導していただきました。
 大きな地図や人形を使ったわかりやすい内容で、子どもたちはみんな、しっかりと話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

PTA

平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果

戦略予算

学習関連

運営に関する計画