■6月20日(木)・24日(月)、4年社会見学(焼却工場)

今日の読み語り

本日もひまわりの皆さんが読み語りに来てくださいました。

三年一組「おかしなめんどり」「うまはかける」
三年二組「まわるおすし」「しあわせのバケツ」
六年一組「だーれだだれだ」「マヤウルのおくりもの」
六年二組「綱渡りの男」

以上の学級に来てくださいました。

写真を撮る際に見学もさせていただくのですが、ひまわりの皆さんは本をただ読むだけではなく、子どもたちに伝えたいこと、考えてもらいたいテーマを持って本を選ばれて、読み語りをされていると筆者自身は感じています。

本を読む前や、読んだ後のまとめの言葉にも子どもたちへの想いを込めておられると私は思います。

本は内容も大事ですが、読み手の気持ちも大切なのだと気づくことができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のひまわりボード

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業も間近です。
今月のひまわりボードも「卒業バージョン」です。
この季節、暖かくなって過ごしやすくなってきましたが、なんだかソワソワワクワクする時期でもあります。
卒業を控えた6年生は、この時期をどんな思いで過ごしているのかな?

ボードのメッセージには、いつもホッとさせてもらっています(^-^)
1年間ありがとうございました。
次は新年度!よろしくお願いします<m(__)m>

今日の読み語り

画像1 画像1
少しずつ暖かくなり、徐々に春の訪れを感じてきましたね。
今週もひまわりの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。

今日は
五年一組「このよでいちばんはやいのは」
五年二組「ありがたいこってす!」
四年二組「たのきゅう」「しずかにあみものさせとくれ〜!」
六年二組「ぶたにく」

どのようなお話かと言うと…

「このよでいちばんはやいのは」
 うさぎとカメはどっちが速いの?答えはうさぎ。じゃあそれよりより速いのは?
速いものについての話し合いはどんどんエスカレートしていきます。
最後には、このよで一番はやいのは?…答えは…

「ありがたいこってす!」
 ある貧しい男はとってもせまい家に住んでいました。ぎゅうぎゅうな家での暮らしに我慢できなくなった男はある博士に解決策を相談します。
ところが博士の言う通りにしていると、家がめちゃくちゃに…結末やいかに!


「たのきゅう」
 ある役者がうわばみと対決するお話。まともに戦えば勝ち目はない戦いに、どんな方法でピンチを乗り越えていくのか!

「しずかにあみものさせとくれ〜!」
 あみ物を完成させたいおばあちゃん。でも家にはたくさんの孫がいてなかなか集中できない…とうとうおばあちゃんは家を飛び出してしまいます。
そしてあみものに集中できる場所を探す旅に出ます。おばあちゃんは無事にあみ物ができるところを見つけることができるのでしょうか?

「ぶたにく」
 豚が生まれて、私たちの食卓に並ぶまでを取材したドキュメンタリー。
命をいただいている私たちが知らなければならない事。


ひまわりの皆さん、本日も素敵な時間をありがとうございました。



今日の読み語り

画像1 画像1
今日も和やかな雰囲気で読み語りが始まりました。

6年1組 「きまぐれロボット」「54字の物語」

「きまぐれロボット」・・・なんでもできるロボットを買ったお金持ちのエヌ氏・・別荘にロボットもつれて出かけたが・・おかしな行動をしだす・・

「54字の物語」・・・9マス×6行の原稿用紙につづられた超短編集

子どもから大人まで楽しめる作品です。
6年生も朝からクスッと笑って、一日が良いスタートで始まりました。
ひまわりさん、今日もありがとうございます。

今日の読み語り

画像1 画像1
3年1組「どんくまさんはえきちょう」
3年2組「キラキラっとほしがかがやきました」

この週末は寒かったですね(*_*) 皆さん体調は大丈夫ですか?
こんな寒い日でしたが、本を読んでもらう時間はひだまりのようなほっとするひとときでした。
子どもたちの背中が前のめりになっていますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(〜4/7)

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会