梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

6月1日(月)より学校を再開します

 大阪市教育委員会より通知があり、「緊急事態宣言」の解除を受け、6月1日(月)から学校が再開されることになりました。
 学校再開後、6月1日(月)から12日(金)までは、午前中に3時限の授業終了後、給食の時間を設定し、喫食します。メニューは、「パン・牛乳・副食1品」となります。

   6月15日(月)以降は、通常の授業を実施する予定です。

 詳細は、「通知文書」をクリックし、ご覧ください。

ご家庭における通信環境に関するアンケートについて

 大阪市教育委員会より、オンラインでの遠隔学習等の実施に向け、各ご家庭でお子様たちのインターネットの通信環境や通信機器の保有状況を把握するためのアンケート調査の実施のお願いがありました。
 下記の通知文書をご覧の上、オンラインアンケートでのご回答をお願いいたします。なお、オンラインでの回答ができない場合は、マークシート記入用紙をお渡ししますので、学校までご連絡ください。
回答の締め切りは、5月27日(水)です。よろしくお願いいたします。

〇詳しくは、通知文書「家庭における通信環境に関するアンケートのお願い」をクリックしてごらんください
こちらをクリックして、オンラインの回答をすることもできます。
 ※「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」を選択してご回答ください。

 お問い合わせは「大阪市電子申請・オンラインアンケート」内に掲載されております連絡先(学校運営支援センター給与・システム担当06-6115-8082)までご連絡ください。

来週の6年生の登校日が変わります

 大阪市教育委員会からの通知により、来週(5/25〜5/29)の登校日の設定を変更し、またその際には、授業を実施します。

 6年生の登校日
     5月26日(火)・27日(水)・29日(金)

 登校時間
     8:15〜8:30
    6年生は、1学級の人数が20人以下なので、分散登校をせずに、
    同じ時間帯で授業を実施します。
     3コマの授業を実施します。

 下校時刻
     11:40頃
 
 詳細は、22日(金)の登校日に、学年だよりでお知らせします。

※通知文書はこちらをクリックしてご覧ください。

学校再開に向けて

 「大阪モデル」クリアで、大阪は、独自に緊急事態宣言解除が進みつつあります。学校も登校日が設置され、学校再開に向けて、少しずつ「日常」を取り戻しつつあります。

 しかしながら、学校が再開されたとしても、ワクチンや特効薬が開発されない限り、コロナウィルスとは共存していかなければなりません。マスク着用、手洗いの励行、顔をさわらないようにして手指のアルコール消毒、密を避ける、換気をして密閉しない等を守っていても、敵は見えないウィルスです。どこかで感染してしまうかもしれません。私たちは、「新しい日常」に慣れていかねばなりません。

 学校が再開され、以前のように学校滞在時間が長くなっていったときに、コロナ感染が疑われるような体調不良を訴えてくるお子さんがいたときに対応できるように、保健室を改造しました。発育測定や、視力検査などは、工事前で書架などが取り除かれている「図書室」で実施します。今日、大掃除をしました。広い部屋ですので、密になることなく少人数ずつで、測定や検査が実施できるようになりました。

 また、保健室をシールドで2部屋に分け、ケガの処置は、保健室ではしなくて、教室や職員室で対応します。シールドは教職員で手作りで仕上げました。体調不良で来室したお子さんは、決められた入り口で、フェイスシールドに手袋をつけた白川養護教諭が対応し、すぐに迎えに来ていただく必要のあるお子さんは、「第2保健室」に変えた「生涯学習ルーム」で看護します。腹痛などで、保健室で休む必要がある人は、シールドの向こうのベッドで休みます。
 感染しないことが一番ですが、もしもの場合にも、あわてずに対応できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話

 いつもの年でしたら、学年最初の日は、始業式が実施され、新しく着任した教職員の紹介、担任発表、クラス分け発表等で、一喜一憂(笑)の歓声があがる日です。そして、学級開きが実施され、新学年に進級した喜びと共に、「さあ、がんばろう!」という意気込みが、どのクラスからも感じられるものです。

 今年は、世界の児童・生徒が新型コロナウィルス感染予防対策で、家にいることが余儀なくされ、外に出ることができず、我慢の日々を送ってきました。

 昨日、今日と前半・後半で登校した各学年の子ども達に、校長先生から「学年はじめのお話」が放送で実施されました。

 「新型コロナウィルス感染予防のために、家で過ごしているときに、学校っていいな、友だちや仲間と過ごす楽しさ、と感じたことでしょう。やっと、クラス半分ずつではありますが、登校することができるようになってきました。みんなで助け合い、思いやりのあるいいクラスを作っていってください。そして、1年生が、登校してくるようになりました。学校のことが分かっていないから、不安なこともたくさんあることでしょう。上級生の方から声掛けをして、やさしく接してあげましょう。
 また、去年度は「あいさつ週間」や「ルールを守ろう週間」で、よい結果を残したみなさんです。朝会のお話もノーマイクで、聞くことのできるみなさんとなっていました。今年度も、元気よくあいさつができ、ルールを守って楽しい学校生活が送れるみなさんとなってください」というお話でした。

 それぞれの学級で、真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ