子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

応援団の集まり

画像1 画像1
 今年は結団式を前に、まず6年生だけで集まり団長や副団長などの役割を決めました。

 応援団として集まった赤白それぞれ8名の児童は、時には決意表明などの後に投票をするなどして、それぞれ役割を決めました。
 もちろん全員が第一希望とはなりませんが、すぐに切り替えて6年生みんなで4・5年生の団員を引っ張って盛り上げていこうと一致団結していました。

 来週からは4・5年生の団員も合流して本格的に練習が始めります。

 今年も運動会を盛り上げてくださいね。

今日の給食 9月2日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        豚肉の甘辛焼き
        味噌汁
        かぼちゃのいとこ煮

 今日はかぼちゃのいとこ煮です。かたいものから順に材料を入れていくことで、「おいおい」煮ることになるので「甥と甥」で「いとこ煮」と呼ばれるようになったそうです、おもしろい由来ですね。

 かぼちゃとあずきが甘く煮られていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

9月1日 リモート朝会

画像1 画像1
 リモートで朝会が行われました。

 校長先生からは先週の金曜日に3・4年生が行った出前授業に合わせて、スマートフォンを使う際の注意点についてお話がありました。

 1つ目は「時間に気を付けること」です。目が悪くなってしまったり、生活リズムが乱れたりすることがあるので、使用時間に気を付けましょう。

 2つ目は「間違った情報に気を付ける」です。流れてくる情報は全て正しいとは限らないので、慎重に見極める必要があります。また、なりすましなどもあるのでインターネットで知り合った人と会おうとすることは絶対にしないようにしましょう。

 3つ目は「LINEはできるだけ使用しない」です。簡単にコミュニケーションがとれますが、思いが意図せぬ意味で伝わることもあるので、できるだけ対面でコミュニケーションをとりましょう。また、鷹合小学校ではいじめに繋がることもあるので、LINEグループを子どもだけで作成することは禁止としています。

 校長先生のお話をしっかり守って、安全にスマートフォンを使用できるようにしましょう。

 看護当番の先生からは、あいさつがしっかりできていて、2学期を元気にスタートすることができたとお話がありました。ただ、服装の乱れは気になるというお話もあったので、気を付けて過ごしていきましょう。

今日の給食 9月1日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン
        みかんジャム
        牛乳
        鶏肉のバジル風味焼き
        ベーコンと野菜のスープ煮
        キャベツときゅうりのサラダ

 今日はベーコンと野菜のスープ煮です。玉ねぎ、にんじん、枝豆、マッシュルームにベーコンがたっぷり入っています。給食は栄養のバランスをしっかりと考えてあるの、好ききらいなく食べられるといいですね。

 美味しかったです。ごちそうさまでした。

3・4年生出前授業 サイバー防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に3年生が6時間目に4年生が出前授業のサイバー防犯教室を行いました。

 インターネットに潜む危険について学習しました。

 ゲームなどへの課金は、親に内緒で30万円を課金してしまったという実話に基づいた事例があがると、子どもたちも「えー!」と驚いていました。少しだけという気持ちから歯止めがかからなくなる怖さがあります。

 また、顔が見えないことによるなりすましがあることや、犯罪に巻き込まれてしまう危険性などについても学習しました。

 スマートフォンが普及し、子どもたちにとってもインターネットが身近なものとなっています。そこには様々な危険もありますので、ルールなどを決めたうえで安全に使っていけるようになってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30