梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

あいさつ週間の結果

 7月6日(月)〜10日(金)の「あいさつ週間」の結果がでました。「元気な声で」「自分から」「地域の方に」の3つの観点で自己評価しました。

 鷹合の子ども達のあいさつの課題は「地域の方や、黄色いママ・パパさんにあいさつをしよう」です。高い自己評価ですが、地域の方々、どうだったでしょうか?(^_^;)

 あいさつ週間が済んでも、引き続き気持ちの良いあいさつをしてほしいです。
画像1 画像1

図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鷹合小学校は、本好きの子ども達のために、毎日昼休みは図書館を開放しています。

 月曜と木曜は、児童会図書委員会が、水曜と金曜はPTA図書委員会や地域図書ボランティアの方々が、火曜日は学校図書館補助員の鳳桐先生が、貸し借りの受付をしてくださってます。

 ここ数日、大盛況の図書館ロードでしたが、今日は久しぶりに晴れだったので、運動場で遊んでいた子どもが多かったようで、ゆっくり読書を楽しめていました(^O^)

運動委員会による児童集会   大なわ

 学校が再開され、今年度のたてわり班は一斉ではなく、朝学の時間帯を使って、分散で班編成をしていきました。

 編成後、初めてたてわり班で集まります。6年生でも「俺、何班やったけ?」と言ってるリーダーが数名いたので(;^_^A 低学年は、大丈夫でしょうか? 大丈夫でした(^O^)1年生は、班番号を書いたカードを手にもって廊下にでてきました。あとは、運動場いっぱいに広がって、班の番号カードを持っているリーダーのところまで一直線。迷子にならずに自分のたてわり班に行けました。

 6年生が回す大なわを、順番に跳んでいきます。1年生は「ヘビ」にしてあげてました。縄を〜〜〜と動かします。これなら、1年生もへっちゃらでした(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの習慣

 たてわり班で大なわを楽しんだ後、教室に戻る前に「手洗い」
いつもの年よりも数を増やしているハンドソープの減り方が、今年は速いそうです。健康・給食員会児童が補充してくれるのですが、1週間に2回いってます。例年の倍です。
 
 コロナ感染予防対策の「手洗い」の習慣が、しっかりと身についてきている証拠ですね。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室を明るく…(^^♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウィルス対策で、保健室は体調不良の入り口と、ケガの手当ての入り口が分けられています。
 
 第2保健室へいくほどではなく、頭が痛かったり、熱はないけれど少ししんどかったりするときに過ごす「体調不良」の方のカーテンに、「ツムツム」と「すみっこぐらし」のキャラクター登場です(^O^)白川先生作です。

 休みたい人が複数の時には、ソーシャルディスタンスを取るために「ツムツム側」と「すみっこぐらし側」に分かれます。「すみっこぐらし側」が人気だそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ