梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

おめでとう集会 こぼれ話

 おめでとう集会に向けて、二か月前からの試行錯誤の連続の末、無事に大成功となった、レモンじゃないくす玉?。

 あの大原先生が弱音を吐くほどの笠井先生からの叱咤激励(笑)協力は惜しまないけど、くす玉は見るのもイヤ、とか言ってましたが、当日は見事に開いたので、笠井先生共々、超ご機嫌でした( ̄▽ ̄)

 そのくす玉や津村先生の書いた『祝70周年』をしばらく展示しよう、ということになり、くす玉作成に協力してきた平鍋先生や中野先生、東野先生と共に玄関付近や保健室前に掲示しました。くす玉の中身もじっくり見れるようになっています。

 記念撮影もしました。(^O^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の「70周年おめでとう集会」に向けて

 創立70周年の式典が無事に済んで、ホッとしている教職員です(^O^)
でも、児童会主催の「おめでとう集会」が終わっていない、児童会主担の笠井先生は、まだまだホッとできません(笑)

 昨夜、講堂が保安灯だけが点いていた意味がわかりました。くす玉を割るときに雰囲気を盛り上げるための演出だったようです。スポットライトを当てて、カウントダウンで割れる…予定です。

 今日、最後のリハと、準備を児童活動部でしていました。その時の大原先生が河野を見つつ、訴えてくること!(笑)

 心の声。「もう〜、かんべんしてくださ〜い」(笑)
 
 大丈夫。今までの苦労が実を結び、くす玉も無事にパッカーンできるはすです。

 職員室での会話です(^O^)

 平鍋先生「今までの2か月の苦労の日々が報われます」
 笠井先生「忘れられない思い出になります」
 大原先生「早く、終わってほしい。くす玉は、2度と作りたくないと心に誓ってます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同制作 完成!

 会場に設置しました!

 
画像1 画像1

児童集会 その1

木曜と入れ替えて、本日に児童集会を実施しました。

 今日は、新聞・掲示委員会の発表でした。三択クイズです。

問題「学校新聞の掲示場所はどこですか?」答えは「保健室」
問題「休校中に、はまっていたゲームは何ですか」答えは「どうぶつの森」

などでした(^O^)

 答えの発表の前には、シンバルでの効果音もあって楽しかったです。当たった子ども達は大喜びで「イェーイ!」とガッツポーズ(^^)/ ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2

 続けて、先週の「赤い羽根募金」で集まった金額を、代表委員が発表してくれました。

 全部で「11677円」です。「おお〜!」という驚きの声が上がっていました。

 困っている人のところに、みんなの善意が届きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ