梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

感染予防を心がけています

 登校日が週に2回となり、また1年生も登校してくるようになりました。学校に子ども達の声が響きまた笑顔が見られ、うれしい限りです。

 少人数に分けての分散登校、教室・廊下の換気、また入れ替わり時には、次の児童が入室する前に、机や椅子、扉、トイレや水道、手すりなどの消毒等を実施し。新型コロナウイルス感染症予防に努めています。

 ご家庭におかれましても、お子さんに必ずマスクを着用させて登校させてください。本日、マスクなしで登校してくる児童が見られ、危惧しております。政府から支給された布マスクも活用していただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助制度の取扱いが変更されました

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入が減少・失業した方のおられる世帯について、大阪府社会福祉協議会で新型コロナウイルス感染症特例による貸付が行われています。
 この状況を踏まえ、この貸付決定を受けている場合に、4月1日付けで就学援助の認定を受けることができます。

※申請期限は 6月 30日となっておりますので、ご注意ください。

ご案内のプリントは「令和2年度 就学援助制度について」をクリックしてご覧ください。

スクールカウンセラーからのメッセージ

 学校休業が延長され長期の休みが続いておりますが、大阪市教育委員会より児童とその保護者のみなさんへ、
「スクールカウンセラーからのメッセージ」が届きましたのでご紹介します。

「スクールカウンセラーからのメッセージ」をクリックしてご覧ください。

安全確保のご協力に感謝いたします

 3月24日以来の登校日、子どもたちは久しぶりに仲間とともに、本日、昨日とも元気よく笑顔で登校してくれました。午前中に2回に分けての分散登校ということで、不規則な時間にもかかわらず、見守り隊の皆さま、また青色パトロールカーで巡回していただいた東住吉区役所の皆さま、送迎していただいた保護者の皆さま、登下校時の児童の安全確保にご協力いただき、誠にありがとうございました。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防に努めています。

 教室、廊下の窓、階段の窓も全開で、教室・校舎内の空気は常に流れています。朝の健康チェックは、検温もあります。忘れていたら、すぐに測ります。手洗いの後は、アルコール消毒。

 教室のドアや、子どもの机や椅子、窓のカギ、靴箱の上、ロッカーの上など、児童がよく手で触るところの消毒は担任教諭が。トイレのドアノブ、水洗レバーや、水道の蛇口、階段廊下の手すり、遊具などは、白川養護教諭と松坂栄養教諭で手分けをして消毒します。前半と後半の入れ替わりの時と、下校後に実施しています。

 子ども達も、三つの密を避けることを意識しています。ハイタッチの代わりに「肘タッチ」などで、今までとは少し違う関わり方になっていますが、新型コロナウイルス感染症にかからないよう、みんなで気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ