梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

保健室前の掲示

 保健室前の掲示物が変わりました。梅雨が明けたら、本格的に熱中症対策が必要になります。
 「ぼ・く・の・び・た」で、ふせぎましょう(^O^)/
画像1 画像1

児童朝会 7月13日(月)

 今日の朝会は、1年生から3年生は担任が引率して、4年生以上は放送を聞いた後に講堂に集合する、という形をとりました。階段の下や講堂前で「おしゃべり禁止」のプラカードで注意喚起もしましたので、先週同様、ソーシャルディスタンスを取って、静かに講堂に集合することができました。

 校長先生のお話は「友だちと、より仲よくなれる方法」です。
「先週の『いじめについて考える日』の話に続いて、友だちと、より仲よくなれる方法についてのお話をします。その方法は、一つめは『あいさつ』。あいさつを交わすことで相手の心に気持ちが届き、その人と心が通じ合う第一歩となります。二つ目は『笑顔』(^O^)。笑顔をかわすことで、心の絆が深まり、信頼関係が築けます。三つめは『相手の言葉に耳を傾ける』こと。相手の話をしっかりと聞き、相手の考えていることをわかろうとすることで、その人の良さがわかり、心の距離も近づきます。
 日々、笑顔であいさつを交わし、友だちの話をしっかりと聞き、絆を深めていくことで、真の友だち「親友」がつくれます」というお話でした。

 真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1

新聞委員会の壁新聞

 児童会の新聞委員会による壁新聞です。

 休校中は、ゲームで時間つぶしをしていた人や、YouTubeで動画を見て過ごしていた人が多かったようですね(^_^;) わかります。同じです(笑)

 早く友だちに会いたかった、学校が始まってほしかった、という声が多かったです。
 二度と同じような思いをしたくないですよね。この頃、東京を中心にコロナに感染する人が増えつつあります。「三密」を避けて、手洗いをこまめにするように気をつけていきましょう。
画像1 画像1

図書館開館

 水曜と金曜の昼休みは、地域のボランティアの方やPTA図書委員会の方が図書館を開いてくださいます。

 長雨の毎日ですので、図書館は大盛況。ソーシャルディスタンスも守りにくいです。並んでいるときに、昨日の生活・集会委員会の「ソーシャルディスタンス♪ソーシャルディスタンス…」という歌を歌うと、自然にダンスをする子ども達です(笑)よほどインパクトがあったのでしょうね。

 本好きの子どもが多い鷹合小学校です。毎日昼休みは開館できるようにしています。コロナに気を付けつつ、日常は取り戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いがんばろう週間の結果発表

 6月8日〜12日まで「手洗いがんばろう週間」でした。朝来てすぐの手洗い、休み時間ごとの手洗い、給食前の手洗いを自己チェックした結果です。まだ、完全再開前ですので、午前中だけの学習の頃です。
 1年生は、まだカードの見方も難しいのでしていません。コロナ感染予防のために、がんばっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ