梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

提出書類の記入について 1年のみ

続いて1年生のみの提出書類です。


心臓検診調査票と川崎病調査票について
  ピンクの枠内について、記入漏れがないようによろしくお願いいたします。
  裏面の「川崎病調査票」は、川崎病にかかったことがある子どもさんのみ記入してください。
  
日本スポーツ振興センター加入について
  押印を忘れないように気をつけてください。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員から…その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの年でしたら、ゴールデンウィーク明けに、1年生は「アサガオ」を、2年生は「プチトマト」を一人一鉢で植え付けます。学習園では、1年生は、ヒマワリやコスモス、サルビア、マリーゴールドなどの花の種をまき、2年生は、キュウリやナス、オクラやサツマイモなどの野菜の苗を植え付けます。

 今年は、緊急事態宣言の延長によっては、子ども達が種まきや苗の植え付けの体験ができないかもしれません。教員の方で植え付けをし、いつ学校が再開されても、すぐに学習に入っていけるように準備をすすめています。

 先日、1・2年の先生たちで、学習園の土作りをしました。鍬や鋤など、ふだん使いなれない道具で、へっぴり腰になりながらも、腐葉土や油粕、野菜・花の土を混ぜ合わせました。

 途中、ブンブンの幼虫が土の中から出てきて…(^^♪  飼っているヤモリの餌に欲しい、というたくましい久野先生(笑) こわごわスコップの先にのせて久野先生に渡す津村先生(^O^)  そういえば、以前にイモムシを「そらっ!」と森田先生が津村先生に見せたら「きゃー!」と逃げてたなあ…と思い出しました。

 全員で記念撮影。「密です」にならないように距離を置きながら。大原美恵先生にも入っていただきました。これで、今年度の全スタッフの紹介ができたかと思います。

 学校再開を切に願っています。ステイホームウィーク。心を一つにして耐えましょう

就学援助(一般1)の申請期限は5月15日(金)です

 大阪市では、経済的な理由でお子さんを大阪市立の小・中学校に通わせるのが難しい家庭の保護者の方に、学校教材費などを援助する「就学援助制度」を設けています。
 以前、ご案内のプリントを配布しておりますが、申請理由「市民税が非課税」または「経済的に困っており、所得基準額以下(下記「就学援助制度のお知らせ」の4を参照)」で申請をお考えで、税情報の利用を希望される場合は、5月15日(金)までに申請書等の提出が必要です。

※「税情報の利用」とは、市内に居住(令和2年1月1日現在)している申請者の同意に基づき、教育委員会が申請者に代わって大阪市の住民基本台帳及び個人市民税課税台帳から審査に必要な情報の提供を受けることです。税情報を利用すれば、所得を証明する書類の提出は必要ありません。

申請される場合は、期限までに事務室まで書類を提出してください。
 
※ご案内のプリントは「令和2年度(2020年度)就学援助の申請について」、「就学援助制度のお知らせ」をクリックしてご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ