梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

6年研究授業&授業討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に6年2組で社会科の研究授業が行われました。

 縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの様子を見比べ、どこが変わったのか、なぜそのような変化がおきたのか、自分で調べていきたいことを決め、問題づくりを行いました。
 みんなとても意欲的で、素敵な雰囲気の中授業が行われていました。


 放課後に、スクールアドバイザーの多田先生をお招きして、研究授業の討議会を行いました。

 授業を参観した先生たちが様々な意見を出し合い、成果や課題を確認しました。

 多田先生からは、社会科を楽しんで学習している子どもの表情が素晴らしい。子どもの意欲を高めるために、授業の展開が工夫されていた、と褒めていただきました。
 学年の枠を超えて研究をしていこうとする学校の姿勢もとても良いと言っていただきました。

 6年生の先生方ありがとうございました。


 

6月27日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会では、代表委員会から7月8日から始まるあいさつ週間のよびかけが行われました。

 あいさつレンジャーから、一緒に元気よくあいさつをしよう!ということで「あいさつし隊」の募集がありました。特に1年生はあいさつレンジャーを見るのが初めてなので、とても喜んでいました^^

 みんなであいさつ週間を盛り上げて、元気で明るいあいさつの溢れる鷹合小学校にしていきましょう!

今日の給食 6月26日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        マーボー春雨
        チンゲンサイともやしの甘酢和え
        抹茶大豆

 今日はマーボー春雨です。給食では太めの春雨をつかっています。つるっとしていて食感もよく美味しいです。ひき肉やニラもたくさん入っていて食欲がわきます。

 ごちそうさまでした。

6月24日 リモート朝会

画像1 画像1
 今週も一週間が始まりました。

 今日のリモート朝会では校長先生からプール水泳についてのお話がありました。

 プールの学習で一番大切なことは安全であること。注意をよく聴き、真剣に取り組むように。また、自分の目当てを決めて頑張りましょう。水が怖いと思っている人も、水の中で目を開けてみるときっと楽しくなります。というお話がありました。

 看護当番の先生からは今週も安全に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。

 梅雨入りし、今週も雨予報が続きますが、安全に気を付けて元気に過ごしてください。

6月20日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は体育集会です。

 おさえ鬼という遊びで、普通の鬼ごっことルールはほとんど変わりませんが、タッチされた人はタッチされた箇所を手で押さえながら、次の人を追いかけるという条件が加わります。

 スタートの鬼は、5年1組と2組が担当しました。

 曇り空で、そこまで暑くなく、みんな元気に走り回っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動

学校教育ICT