梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

調理実習(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が「献立を考えよう」ということで、白玉だんごの調理実習です。

 分量の白玉粉をボールに入れて、少しずつ水を加えこねます。コロナの感染対策で、全員ビニール手袋をつけています。こねこね〜確か、耳たぶくらいの柔らかさにするといいんですよね…

 粉っぽさがなくなったら、まとめて、ひとつずつ丸めます。なんだか、とっても楽しそうですね!!
「ビニール手袋が邪魔で…」がんばれ〜🏳‍🌈
 火が通りやすいように、真ん中をへこませて、沸かしたお湯の中に入れてういてきたら、すくいあげて、きなこやあんこをかけていただきます。

 おいしそう〜

松坂先生が、絹ごし豆腐を使った白玉だんごを作ってくださったそうで、子どもたちは、
「松坂先生が作ってくれただんごがすごくおいしかった!!」
と、振り返りに書いていたそうです。

 6年生、最高学年として非常に落ち着いた実習態度で、見ていてハラハラすることなく、活動できています。さすがですね。
 

洗濯実習

画像1 画像1
 昨日は、6年生が家庭科で洗濯実習を行っていました。

 家から靴下をもってきて…はいていた靴下を洗います。いつも、洗濯機に入れて家の人に洗ってもらっている人、多いのではないでしょうか?

 今日は、たらいに水をはって、洗剤を入れ、もみ洗い・つまみ洗いを行います。2・3回水をかえてしっかりすすいだ後は、絞って干します。

 6年生、とっても楽しそうですね。

日曜参観1時間目 6年生

画像1 画像1
 そして、6年生も2時間目の学習の様子です。高学年、落ち着いていますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31