梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業を祝う会が行われました。

 花道を少しかたい表情で入場してきた、6年生。 
 代表委員の「今まで私たちを引っ張ってくださった6年生の皆さんに感謝を伝える会です。」とスタートしました。
 
 校長先生からは、今の6年生はコロナで、林間学習に行けなかったし、色々な学校行事がなくなりましたが、今年はたくさんの行事ができて、すばらしい姿を見せてくれましたねとお話がありました。

 まずは、在校生からの感謝を伝えるムービーを見ました。1年生から5年生まで、6年生にしてもらったこと、助けてもらったこと、優しくしてもらったこと、リーダーとして引っ張ってくれたこと、集団登校や委員会・クラブでの関わり、学校生活での関わりを振り返って感謝のメッセージを伝えていました。
 そして、なかよし班のみんなで作った寄せ書きと一緒に撮った写真をプレゼント。ちょっと、照れた6年生もかわいいですね。

 そして、6年生からは、お返しに「情熱大陸」の合奏をプレゼント。たくさんの楽器を弾きこなす6年生の姿に在校生は魅了されたのでした。少しずつ縫い進めて作った手作りのぞうきんもプレゼントしてくれました。ありがとう🎵

 児童代表から、
「素晴らしい合奏のプレゼントをありがとうございました。私たちもみなさんのようになれるよう、頑張ります!」と頼もしいあいさつがありました。あとは、任せましたよ!!

 卒業まであと、2週間。さみしくなりますね…

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学校保健委員会が行われました。

 学校保健員会とは、健康づくりについて、学校をとりまく関係者が集まり協議する場ということで、本来ならば毎年開催するのですが、コロナ禍で難しく、なんと、3年ぶりに開催されました。

 出席者は、校医の浜田先生や学級保健員会の保護者の方、健康給食委員会の代表の子どもたち、校長先生や健康教育部長の笠井先生、白川先生、松坂先生です。
 
 今年度のテーマは、「にがてな食べ物にちょうせんしよう」ということで、このホームページでもお伝えした給食チャレンジなどの取り組みや子どもたちの質問タイムなど、なごやかに進められました。来てくださった保護者の方、ありがとうございます(^O^)/

 この1年、松坂先生、白川先生を中心に、食育に力を入れて取り組んだ鷹合小学校。
「食べることは生きること」なので、これからも、自分の体や健康に関心を持ち、自分の体を大切にしてほしいと思います。

リモート朝会

画像1 画像1
 今日のリモート朝会は、いよいよ、卒業式、修了式が近づいてきて、今のクラスの友達と過ごすのもあと少しということで、友達と過ごす際の身体の使い方について、校長先生からお話がありました。

口は感謝の言葉を言うために
耳は友達の話を最後まで聞くため
目は友達の良いところを見るために
手足は友達を助けるために
心は友達の心の痛みがわかるように、最後の1ヶ月を思いやりの気持ちをもって、友達と助け合い、いい思い出を作ってくださいねとい、おっしゃっていました。

 看護当番の永井先生からは、あいさつがとってもよかったこと、廊下階段を走らず歩くようになったとお褒めの言葉を頂きました。そして、今週の目標は、
「せいけつなハンカチを身につけよう」です。

 そして、代表委員さんと生活・集会委員のみなさんに連絡がありました。

笠井先生からは、代表委員の人の集合について、

堀尾先生からは、生活集会委員会の人の集合について、お話がありました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から今年度最後の学習参観でした。子どもたちのがんばりをしっかりとみてもらえたでしょうか?

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 参観の後は、最後の学級懇談会です。
 
 この1年間の様子、聞いていただいて、成長を共に喜び合うひと時になっていたらうれしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31