大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

感染症拡大防止のための緊急下校について【緊急事前調査】

本日、以下のようなオレンジ色のお手紙をお子様に配布いたしました。ご確認いただき、9月6日(月)にご提出いただきますようお願いいたします。なお、欠席等で9月6日(月)に提出できない場合は、後日でかまいませんのでよろしくお願いいたします。


平素は、本校教育活動推進にご理解とご協力いただきありがとうございます。
報道等の発表にもありますように、子どもたちへの新型コロナウイルス感染が拡大しております。今後、本校でも陽性者が判明した時に、緊急下校の措置をとる可能性もありえます。そこで、お子様を安全に下校させるために、今後もしも緊急下校措置となった場合の帰宅方法について、以下の緊急事前調査書で学校までお知らせください。早急で申し訳ございませんが、以下の緊急事前調査書を9月6日(月)にご提出のほどよろしくお願いいたいます。
今後もし緊急下校措置となった場合は、はなまるメール・ホームぺージでお知らせをいたしますので、こまめにご確認いただければ幸いです。また、その際は、いきいき活動も休止となりますのでご注意ください。
保護者の皆様には、ご心配とご負担をおかけしますが、お子様の安全のために何卒ご協力をお願いいたします。

★緊急事前調査
1.大人が在宅しているので、帰宅できます。
2.かぎを持っているので、帰宅できます。
3.矢田西小学校在籍の兄、姉、弟、妹と一緒に帰宅できます。
4.学校まで迎えに行きます。(保護者証をご持参ください)
5.電話連絡をしてください。(電話回線が1回線なので下校が遅くなります。)
6.その他

画像1 画像1

9.3 本日の説明会中止及び資料配布について

5年保護者様

以前にもお知らせいたしましたが、本日の一泊移住保護者説明会は中止です。

保護者説明会で配布する予定であった資料を本日お子様を通じて配布いたしますので、必ず目を通していただきますようお願いいたします。なお、欠席されているご家庭につきましては、本日中にポスティングいたしますので、ご確認をお願いいたします。

資料に目を通していただいてご質問がある場合は、小学校の方までご連絡いただければと思います。

緊急 5年 一泊移住保護者説明会中止連絡

5年保護者様

おはようございます。
今週9月3日(金)に、一泊移住の保護者説明会を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況がよくありませんので、「保護者説明会は中止」とさせていただきます。

保護者説明会で配布する予定であった資料を9月3日(金)に配布いたします。目を通していただいてご質問がある場合は、小学校の方までご連絡いただければと思います。ご予定いただいていた保護者様には、急な変更で大変申し訳ございませんが、昨今の状況を鑑みて、ご理解いただけると幸いです。

矢田西小学校の自然51 トチカガミ

画像1 画像1
わくわくランドのビオトープ池で白い花が咲いているのを見つけました。調べてみると、トチカガミのめ花でした。葉は厚く、裏側のふくらんだ部分がうきぶくろの役目をしています。

8.25 2学期始業式

☆校長先生のお話
35日間の夏休みが終わりました。後半は雨の日が長く続き、新型コロナウイルスの感染が拡大して、大変な毎日だったと思います。そんな中、今日から2学期が始まりました。みなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができて、校長先生はとてもうれしく思います。
 東京オリンピックが8月8日に、幕を閉じました。新型コロナウイルス感染拡大のために1年延期され、開催都市の東京都などで緊急事態宣言が出される中、ほとんどの会場が無観客になりました。日本のメダル獲得数は金27、銀14、銅17の計58個で、史上最多でした。トップアスリートの活躍に、私たちは感動し、元気づけられました。
校長先生が特に印象に残った競技は、今大会初めて採用されたスケートボードでした。選手たちが勝ち負けよりも楽しんで自分らしさを表現するという部分を大事にしているように感じたからです。演技が成功すれば他の選手たちも拍手を送り、失敗すれば我がことのように悔しがっている姿はとても素敵でした。
皆さんは「七転び八起き」という言葉を聞いたことがありますか。失敗してもその都度立ち上がり、負けずに努力することを意味します。オリンピックやパラリンピックから刺激を受けている今だからこそ、皆さんには「七転び八起き」を合言葉にして、いろいろなことに、チャレンジしてほしいと思います。失敗を生かして工夫した方法は確実に自分の力になります。また、練習を積み重ねることによってその力は定着し、自分の自信につながっていきます。もちろん、スケートボード競技のように、仲間が成功したときはいっしょに喜び、思い通りにいかないときには温かく見守ってあげるということも忘れないでくださいね。
最後になりましたが、新型コロナウイルスのデルタ株は感染力が強いので、われわれの安全を脅かし続けています。大阪府の感染者数は毎日のように2000人を超え、医療機関は大変な状況になっています。大阪府への緊急事態宣言は9月12日まで延長されました。マスクをする、手を洗う、人との間をあける、換気をする、用事がないときは出歩かないなどの対策をこれまで以上にしっかりして、この2学期も自分の身を守ってください。


☆2学期のくらしについて(中松先生より)
夏休み前には5つの車(救急車・消防車・パトカー・霊柩車・知らない人の車)に乗ったりお世話になったりせずに安全に生活をしましょうとお話ししました。夏休みがおわり、大きな事件や事故もなく、元気に登校してくる皆さんと会えて先生は嬉しいです。
夏休みはたくさん遊んだり勉強したりと普段の学校生活とは違ったリズムで毎日を過ごしていたと思います。皆さんの体と心は夏休みモードから学校モードに切り替わっていますか?やる気が出なくて中々行動できないことはないですか?
頭の脳を研究している脳科学者の人の話では、やる気は行動の後からついてくるそうです。やる気が出ないときこそ、すこしでもいいのでやり始めることがとても大切だそうです。
学校は勉強をして賢くなるところ・友だちと仲良くするところです。
2学期も矢田西小学校の皆さんががんばっている姿を見るのを楽しみにしています

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31