1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

薬の正しい使い方講座 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)6限、6年生は多目的室で、学校薬剤師の先生による「正しい薬の使い方講座」の授業が行われました。
 薬の種類や働き、副作用などを教えてもらい、くすりを飲むときの7つの約束などを学びました。後半の「薬物乱用防止」の学習では、マウスのビデオや体験談のビデオを見せていただき、わかりやすくお話していただきました。

今週は「健康週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(水)8時、健康委員会の児童が「健康週間」の取組みとして、玄関に立って登校する児童を迎えました。
 ポスターやハンカチなどを持って「早寝・早起き・朝ごはんの健康な生活をしましょう。ハンカチ・はなかみを持ってきましょう。」などと呼びかけていました。玄関を通って、1階廊下【写真右】のところでも、呼びかけていました。健康週間で取組んでいる「健康キャラクターの募集」は、11月30日(金)までです。

今週は「健康週間」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(月)始業前、児童朝会では校長先生から、今週の健康週間にあたって「いい歯」と校庭の石碑【写真中】のお話がありました。
 牛や馬はむし歯になりにくい歯を持っていいます。サメの歯は折れるとすぐに次の歯が生えてきます。人間の歯はむし歯になったり、永久歯は抜けたら生えかわってきません。むし歯のない、歯ぐきでしっかりと支えられている「いい歯」は、食事の後や寝る前にはていねいに歯磨きをすることと、しっかりとよく噛んで唾液を出しことが大切です。
 最後に、健康委員会の児童からは、「健康チェッククイズ」「健康キャラクター募集」のお知らせがありました。

なかよしフェスタ(7) りすグループ

 「すごろくハウス」は、サイコロを振って進む、すごろくゲームでした。止まったマスでは、ダンスを踊ったりしました。「おまつりスーパーボールすくい」は、バケツのスーパーボールを紙の柄のついたスプーンですくい、数を競うゲームでした。「はてなハウス」は、箱の中に入っている物を当てていくゲームでした。
 来年もみんなで協力して、楽しい思い出に残る「なかよしフェスタ」にしていきましよう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしフェスタ(6) りすグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「りすグループ」は、2年生と4年生のグループです。
 「ふうせんわり」は、みんなで風船をドキドキしながら割るゲームで、タイムを競いました。約500個の風船を膨らませました。「平成さいごのPK合戦」は、体育館で、低学年・高学年に分かれてサッカーのPKをしました。「なぞときだっしゅつゲーム」は、謎を解きながら、脱出するゲームでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クリーン週間3/4〜8
卒業式練習開始
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査