1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

最後の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(木)5限、いよいよ明日の「なかよしフェスタ」に向けて、最後の「なかよしタイム」がありました。道具の仕上げをしたり、実際のお店を出してリハーサルをしたり、最後の準備をしました。
 りすグループの「ドキドキふうせんわり」では、ゴム風船を200個膨らませました。キリングループの「ミッションインポッシブル」では、教室を飾りつけてリハーサルをしていました。「宝さがし」では、段ボール箱に新聞紙をちぎって入れ、宝の箱を作っていました。

本格的に始まった「外壁・屋外防水改修工事」

 11月7日(水)、本館・西館の「外壁・屋上防水改修工事」が始まって、約1ヶ月がたちました。
 足場の組立て作業が終わり、校舎がシートで被われました。今週からは外壁下地の補修工事で、外壁に穴をあけてエポキシ樹脂を注入【写真右】しています。外壁に穴をあけるときは、大きな音がしますが、できる限り授業に支障ないよう作業が進められています。工期は、来年の2月末日になっています。何とぞご理解いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紅葉のはじまり ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(月)始業前、今日の児童朝会は校長先生から落葉樹の「紅葉(こうよう)のはじまり」について、お話がありました。
 ハナミズキ【写真左】の葉は、ほとんどが茶色に変化し、サクラの葉は、半分が茶色く、半分が緑です。イチョウ【写真右】の葉は、まだ緑のままです。一日の最低気温が8度より低くなると紅葉が始まり、5度くらいになると赤や黄の色が濃くなります。紅葉が始まると一日の寒暖差が大きくなり、体調を崩す児童もいます。睡眠を十分に取り、しっかりと食べて栄養を取ることが大切です。紅葉の美しくなる季節、気温の変化に負けないように健康に気をつけて過ごしましょう。

読書週間の「読み聞かせ」

 10月31日(水)始業前、読書週間にちなんで、1・2年生の各教室で「読み聞かせ活動」を行いました。
 6年生の図書委員の児童は、図書室にある「大型絵本」を持っていき、それぞれの教室で読んでいました。少し緊張気味でしたが、上手に読んでいました。1・2年生も本への親しみを増していくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「読書週間」の1日目

 10月30日(火)昼休み、図書委員会による図書館開放を行いました。今日から11月5日までが、長吉小学校「読書週間」になります。全国読書週間は、終戦間もない昭和22(1947)年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という主旨のもと設けられ、翌年からは11月3日の「文化の日」を中心にした2週間と定められ、全国に広がっていきました。
 今日の図書館開放は、約40名の児童がやってきました。6年生が低学年に読み聞かせをしたり、静かに本を読んだりしていました。「スタンプラリー」も始まり、最後はスタンプをもらっていました。いっぱい読んで、本の楽しさを感じてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クリーン週間3/4〜8
卒業式練習開始
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査