1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

「学期末個人懇談会」の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(水)午後、今日が「学期末個人懇談会」の最終日です。保護者と学級担任との二者懇談です。
 懇談会では、2学期の学校生活の様子や成績のお話をしたり、携帯電話やスマートフォンの利用実態について、聞かせていただいたりしました。3学期に向けての目標と日頃の悩みや不安の有無などについて、きめ細やかな話し合いがなされていました。

スマートフォン等の利用については、こちらをクリックしてください。

12月22日は「冬至」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(月)、昨晩からの雨で運動場が使えないので、今日は「テレビ朝会」になりました。校長先生からは「冬至の風習」についてお話がありました。その後美化委員会から、掃除を上手にできていた学級表彰についてお知らせがあり、朝会後に6年生の美化委員が集まりました。
 12月22日は冬至で、太陽の位置が一年で最も低くなり、お昼の時間が最も短くなります。冬至の日には昔から「かぼちゃ(なんきん)」を食べます。「ん」のつく物を食べると「運」がつくと言われ、縁起をかついでいます。また「ゆず湯」に入ると、一年中風邪をひかないと言われています。地方によってはコンニャクを食べたり、お隣の韓国ではあずき粥、中国では餃子、台湾ではワンタンを食べたりする風習があります。

Aルームの「床改修工事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(金)、Aルーム(特別支援学級教室)の「床改修工事」を行いました。これまでの床は、クッションフロア材と畳で、経年劣化により傷んでいましたので、新しく全面フローリング材で施工しました。
 今日の午後からロッカーや教材などを移動し、来週から新しい教室で学習します。

理科特別授業「動物の命の不思議」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)3限、5年生は多目的室で理科特別授業「動物の命の不思議」がありました。講師は元天王寺動物園の園長さんです。
 まず、大きなダチョウの卵【写真中】を示しながら、固い卵からヒナがどうやって出てくるのか考えることから話が始まりました。1時間はあっという間に終わり、チャイムのあと、たくさんの質問が出ていました。

計画委員会の「あいさつ運動」

 12月11日(火)8時、今週から正門の前では、計画委員会による「あいさつ運動」が行われています。「元気であいさつをしよう」「笑顔であいさつをしよう」というプラカードを持って、「おはようございます!」と、大きな声であいさつを交わしていました。
 「かるく、つも、きに、づけて」を心がけて、笑顔であいさつをしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クリーン週間3/4〜8
卒業式練習開始
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査