1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

ルールを守ろう ≪児童朝会≫

 10月22日(月)始業前、バドミントン大会の賞状伝達【写真左】の後、校長先生から「ルールを守ろう」というお話がありました。
 学校や社会にはさまざまなルールがあります。みんなが気持ちよく生活するために、ルールは守らなければいけません。長吉小学校では、「自分から進んであいさつをしよう。学校では名札をつけよう。廊下・階段は右側を通り、走らない。」などの 「学校生活のきまり」があります。ルールはみんなで守って、楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「防災の学習」 ≪2・5年生≫

 10月18日(木)、2年生と5年生は「防災の学習」を行いました。DVDビデオによる学習、水消火器による消火訓練、ビニールハウス内のけむり体験、と3つのグループに分かれて、防災への意識を高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は「クラブ活動」 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(火)6限、4年生から6年生は「クラブ活動」の時間でした。科学クラブは、台所用洗剤を使ってシャボン玉液を作り、ストローやうちわの骨組みなどを使ってシャボン玉を飛ばしました。
 料理クラブは、給食に出てくる「変わりビザ」を作りました。餃子の皮にチーズやトウモロコシ、シーチキンなどをのせて、オーブントースターで焼いていきました。手芸クラブは、ハロウィーンに向けての飾りを作りました。できあがったら、校長室の前にも飾ってくれるでしょう。

地震・津波を想定した「避難訓練」

 10月15日(月)11時、「紀伊半島沖を震源とする大地震と、それに伴う津波が発生した」ということを想定した「避難訓練」を実施しました。
 地震が発生して1年生は机の下に避難【写真左】しました。揺れがおさまったので、運動場に避難しました。今日は3分58秒で避難を完了し、5月よりも1分22秒も早く避難できました。今日は津波訓練もあるので、長吉幼稚園の園児も「防災ずきん」をかぶって参加し、津波に備えて校舎の3階で避難【写真右】をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「樹名プレートとクスノキ」のお話 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(月)始業前、約1ケ月振りの「児童朝会」がありました。長吉サッカークラブの賞状伝達【写真左】のあと、校長先生から学校の「樹名プレートとクスノキ」のお話とお知らせがありました。
 学校には約40種71本の木があり、4・5年生に作ってもらった焼き板の「樹名プレート」を吊るしました。学校で一番大きな「クスノキ」は、幹回りは1.1m、高さが約8mで、「根っこ」がしっかりしているので、台風の時も倒れませんでした。サブグランドがタイヤ跳び【写真右】や縄跳び台が整備され、今日から使えるようになったというお知らせがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査