1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

学校保健委員会「生活習慣と健康について」

 2月5日(火)6限、「生活習慣と健康について」というテーマで、「学校保健委員会」を開催しました。学校医や学校薬剤師、PTA実行委員、健康委員会の児童、担当の教職員が参加をして、話合いを行いました。
 取組発表として、健康委員会が1月に行ったアンケート結果から、考察をして発表しました。就寝時刻や朝ごはん、スマホの使用時間などについて、意見交換が行われました。参加した皆さんは、生活習慣が健康づくりにつながることを学んだ学校保健委員会でした。

「生活習慣と健康のアンケート」は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成31年度「新1年生保護者入学説明会」

 2月4日(月)15時、体育館で平成31年度の「新1年生保護者入学説明会」を開催しました。
 説明会では入学に際しての諸準備や学校徴収金、PTA活動等について、説明をさせていただきました。約1時間の説明の後、玄関では標準服や体操服を受け取っておられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暖かさを敏感に感じとる「梅の木」 ≪テレビ朝会≫

画像1 画像1
 2月4日(月)始業前、昨晩からの雨で運動場が使えないので、スタジオからテレビ朝会を行いました。
 校長先生は、「梅の木」の枝を持ってこられてお話されました。梅の木というのは、冬の時期は寒さに耐えていますが、2月になると少しの暖かさを敏感に感じとって、花を咲かせます。昔から「暖かさを教えてくれる、春を告げる木」と言われています。梅の木のように、周りの友だちのちょっとした行動に気が付いて、友だちのことを助けたり、思いやる「優しい、友だち思いの人」になってください。

運動場で「なわとび集会」 ≪1・6年生≫

 1月31日(木)始業前、今日のりすグループのなかよし集会は、運動場で「なわとび集会」を行いました。
 集会委員が朝礼台から【写真中】、跳び方と1年生と6年生の別々に目標回数を決めていきます。前跳びに始まり、後ろ跳び、あや跳び、ふたり跳びなど、次々と跳んでいきました。上手に跳べない1年生には、ペアの6年生が優しく教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水曜日、朝の「読書タイム」

 1月30日(水)始業前、毎水曜日は全学年で朝の「読書タイム」を実施しています。静かに本を読む習慣が定着してきました。
 平成30年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果、「1~2時間読書する子ども」と「全くしない子ども」を比較すると、小学校では国語Aで8ポイント国語Bで12.5ポイントの差がありました。学力と読書習慣に相関があることは、文部科学省の研究成果でも報告されています。今後も教育環境の改善を図りながら、学校の実態に合った子どもの読書への関心を高める取組を実践し、子どもたちの読書習慣を形成していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査