1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

放課後に「作品絵画展」の準備

 11月28日(木)放課後、明日からの「作品絵画展」の準備を教職員全員で行いました。各学年の絵画作品は、透明のホルダーに入れて、体育館のギャラリーにぶら下げていきました。
 子どもたちが心を込めて仕上げた絵画作品を鑑賞いただき、豊かな情操を育てる機会になればと考えています。鑑賞日時は、11月29日(木)・30日(金)15時30分〜16時30分、12月1日(土)9時〜11時30分です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火曜日は、クラブ活動 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(火)6限、4年生から6年生は、課内で全員が参加する「クラブ活動」の時間でした。各クラブは、体育館や特別教室、運動場に分かれて活動しました。
 ダンスクラブは、多目的室でBDZの曲を流しながら、クラブ発表会の振り付けを考えていました。パソコンクラブは、パソコン教室でお絵かきソフトを使って、キャラクターを上手に書いていました。室内運動クラブは、体育館でバドミントン、卓球、バレーボールに分かれて競技をしていました。子どもたちは、希望したクラブでいきいきと活動していました。

2025年の国際博覧会 ≪児童朝会≫

 11月26日(月)始業前、児童朝会では「水」の絵コンクール(こちらをクリック)特選の賞状伝達【写真左】の後、教頭先生から「2025年国際博覧会(万博)」について、お話がありました。その後、全員でリズム体操【写真右】をしました。
 2日前、55年ぶりに大阪で万博が開催されることが決まりました。1970年の万博では「人類の進歩と調和」のテーマで77もの国が参加しました。月の石や宇宙船など見ましたが、一番心に残っているのは、太陽の塔の「生命の樹」の展示です。7年後に大阪市で開催されますので、素敵な万博になるように応援したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぞうグループの「なかよし集会」

 11月22日(木)始業前、今日の3年生と5年生のゾウグループのなかよし集会は、「1分間ゲーム」でした。
 司会の集会委員が説明の後、児童のみなさんは目を閉じました。心の中で1分間数えて、1分間たったと思ったらその場で立ちます。1回目は5年生だけ、2回目は3年生だけ、3回目は全員でしました。60秒ピッタリの児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

種もみと勤労感謝の日 ≪児童朝会≫

 11月19日(月)始業前、「テレビ朝会」では、校長先生から「種もみと勤労感謝の日」について、担当の先生からは11月の生活目標「後かたづけをきちんとしよう」について、お話がありました。
 一粒の「種もみ」からお米は、約970粒できます。子どものお茶碗には、米粒にすると約2,300粒入るそうです。「米」という漢字は、「八十八」と書きますが、88回もの手間がかかるといわれています。11月23日は、戦前までは「農作物の恵みに感謝する日」でしたが、勤労感謝の日となって「働いている人に感謝の気持ちを伝える日」になりました。この日だけに限らず、お手伝いをして感謝の気持ちを表しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査