1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

台風を想定した「避難訓練・集団下校」

 8月28日(火)14時、大型台風が接近し、登校後に暴風警報が発令されたときを想定した「避難訓練・集団下校」を行いました。
 教室で静かに放送の指示を聞き、学年毎に体育館に集合し、地区班ごとに整列しました。その後、地区班ごとに下校を開始しました。いざというときのために、子どもたちは真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました

 8月27日(月)8時、子どもたちが学校に戻ってきました。少し日焼けをした顔や、友だちとの再会に笑顔がはじける元気な姿がありました。
 8時45分から講堂で「2学期始業式」を行いました。最初に全員で校歌を斉唱【写真中】しました。校長先生から2学期は「しっかりと目標を持って、いろいろなことにチャレンジしよう」というお話がありました。
 その後、各教室では夏休みの課題プリントや感想文、作品を提出していました。1年生教室【写真右】では、夏休みのくらしの算数プリントの答え合わせを行っていました。いよいよ2学期が始まりました。

※学校だより「ながよし8・9月号」はこちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期に向けて「職員作業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日(金)9時、それぞれの場所で、2学期に向けて「職員作業」が進められました。2学期から本館1階の「もといきいきA教室」は、1・2年学習室になるのでロッカー等の移動を行いました。
 8月16日に「もと農協・平野区役所長吉出張所跡地」のサブグランドに、直径1mのトラックタイヤを埋めて「タイヤ跳び」を作りました。ユンボでグランドに穴を掘ったので、がれきや小石がたくさん出てきました。フルイとカゴでがれきや小石を分別し、土を戻していきました 2学期からタイヤを跳んで渡ったり、跳び箱にしたりして遊んでください。

「タイヤ跳び」を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月16日(木)午前、大阪市教育委員会校園営繕園芸事務所の方に来ていただき、タイヤ遊具を設置しました。直径1mの「トラックタイヤ」は、6月28日に城東区の車屋さんからいだだいたものです。
 遊びながら基礎体力の向上を図れるように、サブグランドに廃材タイヤを半分埋めて「タイヤ跳び」を作りました。ユンボ(油圧ショベル)でグランドに穴を掘っていき、12本埋めました。あとはカラフルな塗装をして完成です。跳んで渡ったり、跳び箱にしたり、自由に遊んでください。

学校閉庁日に「給水管改修工事」

 8月13日(月)、学校閉庁日でお盆の時期にも関わらず、学校では古くなった「給水管改修工事」が行われていました。この期間は、いきいき活動も休止していて児童が登校していないので、断水をして地中の配水管の切替工事を行いました。夕刻には「学習園」に水やりもできました。
 今日も気温が35度を超えた猛暑日でしたが、池で飼育している亀や金魚、ザリガニ、管理作業員室前に一時避難している教室のメダカ【写真右】も元気で泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査