1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

きりんグループで「ジャンケン列車」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(木)始業前、6年生が1年生の教室まで迎えに行き、初めて体育館で「児童集会」を行いました。今日のきりんグループは「ジャンケン列車」で、最初に集会委員の児童が見本【写真中】を見せてくれました。
 なかよし班に分かれて、近くの人とジャンケンをし、勝った人は前に行き、負けた人は、勝った人の後ろについていきます。最後は、どこのチームが一番長い列車になったのか発表がありました。6年生も1年生も、とても楽しそうでした。

「愛鳥週間」にあたって ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(月)、昨晩まで雨が降っていて運動場が使えませんので、今日の児童朝会は「テレビ朝会」になりました。
 今日は教頭先生【写真左】から、5月10日から16日の「愛鳥週間(バードウィーク)」にあたって、大和川近辺にいるヒバリやセッカ、ツバメ、カワラヒワの様子について、写真を見せながらお話がありました。野鳥や小さな生き物を通して、「自然保護の大切さ」を感じてほしいと思います。また、担当の先生からは、児童公園の使い方と下校後の過ごし方と安全について、お話がありました。

「なかよし学年」の班編成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(木)2限、兄弟学年が各教室に集まり、「なかよし学年」の班編成を行いました。1年と6年はきりん、3年と5年はぞう、2年と4年はりすグループになります。
 各グループでペアを決めてから、リーダーと副リーダーを決めました。その後、自己紹介カードを作成して、お互いに自己紹介をしました。1年生と6年生【写真右】は、講堂で児童集会の並び方の練習もしました。仲間の輪を広げ、学校生活をより楽しいものにしていきましょう。

朝の「読書タイム」と「いじめについて考えるコーナー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(水)、毎週水曜日の始業前は「読書タイム」になっています。4年生の教室では、担任の先生が絵本「たった さんびきだけの いけ」(ストーリー参照)の読み聞かせをしていました。この絵本は、5月7日の「いじめについて考える日」のテレビ朝会で、校長先生から紹介をしていただいたものです。お話を聞いたとは、読書ノートに感想を書きました。
 今年度も、今日から学校図書館補助員さんが来られましたので、図書室に「いじめについて考えるコーナー」【写真右】を作ってもらいました。これから関係の図書を選定し、コーナーを充実していきます。
▼ストーリー参照(クリック)

家庭科室から出火・延焼中! ≪避難訓練≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(火)10時5分、家庭科室からの出火・延焼中を想定した「避難訓練」を実施しました。児童は「火災が発生しました」の放送を聞いて、担任の先生に導かれ運動場へ避難しました。ハンカチを口にあてて、5分20秒で避難し、人数確認を行うことができました。
 校長先生からは、「(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)」と「自分の命は自分で守る」というお話がありました。児童たちは、実際の火災を想定して真剣に避難していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査