1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

「トラックタイヤ」が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(木)10時、直径1mの「トラックタイヤ」が12本届きました。城東区の車屋さんからいだだいたものです。遊びながら基礎体力の向上を図れるように、サブグランド(現在、名前募集中)に廃材タイヤを再利用した「タイヤ跳び」を設置します。
 サブグランドに半分埋めて、跳んで渡ったり、跳び箱にしたりといろいろな使い方ができます。大阪市教育委員会からユンボ(油圧ショベル)を借りて、グランドに穴を掘ってから埋めて、カラフルな塗装をしていこうと思います。完成は2学期になりますが、それまで自由に使ってください。

自然の大きな力 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 6月25日(月)始業前、今日の児童朝会は教頭先生から、「自然の大きな力」についてお話がありました。
 南の方からの暖かくて湿った空気の塊と北の方からの冷たくて水分をたっぷり含んだ空気の塊が押し合いを始めるのが今の季節です。ちょうど梅が実る頃に雨が降るので、「梅雨」といいます。山や湖、池にたくさんの水が貯えられ、夏の暑い日に水不足にならないのは、梅雨があるからです。
 空に空気の塊があるように、地面の下にも石の塊があります。時々思うように動けなくなって、急に動くことがあります。これが「地震」です。一週間前に「大阪北部地震」が発生しましたが、いつまた揺れるかもしれません。心づもりをして、安全に過ごしましょう。

雨の日の遊びを工夫しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)、雨の日の昼休みは、図書館【写真左・中】にはたくさんの児童がやってきました。平野区の「読書ノート」を持ってきて、本を読む児童もいました。
 6年生の教室【写真右】では、ドッジボールを手渡しながら「は」の言葉から始まる「爆弾ゲーム」をしていました。6月の生活目標は、「雨の日の遊びを工夫しよう!」です。 

元気に運動場で「昼休み」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(火)13時、少し雨がぱらついてきましたが、子どもたちは元気に運動場で「昼休み」をしていました。低学年の児童は、コンビネーション遊具や鉄棒で遊んでいました。高学年の児童は「鬼ごっこ」が大好きで、運動場を走り回っていました。

 明日以降も通常どおり授業を行います。ただし、午前7時の時点で、JR大阪環状線および大阪メトロの双方が全面運休している場合は、「臨時休業」となります。今後も余震が発生する恐れがあることから、引き続き、登校時は安全に十分注意してください。

「プール開き」の2日目 ≪5・4年生≫

 6月11日(火)、5年生は1限に、4年生は2限に「プール開き」をしました。2年生は3限に入る予定でしたが、あいにく雨が降ってきて気温も下がったので、明日に延期になりました。
 5年生【写真左】は、プール水泳にあたって、注意事項を静かにきいていました。4年生は、ペアで水かけ【写真中】を楽しんだ後、水中じゃんけんや「じゃんけん列車」【写真右】をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査