1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 12月10日(月)

画像1 画像1
 12月10日(月)のこんだては、「さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、ライ麦パン、牛乳」です。
 さけのマリネは、揚げたさけに、たまねぎの入ったマリネ液をからめます。オリーブ油やりんご酢を使用し、風味をきかせています。
 給食では、米酢、りんご酢、ワインビネガーの3種類の酢を使用しています。酢は酒造りと関係が深く、世界各地でその土地の酒の原料に近い酢が作られてきました。
 米酢は、日本で古くから作られており、糖類、アミノ酸が多くまろやかなコクがあります。りんご酢は、りんごの豊富なアメリカで多く使われ、さっぱりとした酸味が特徴で、マヨネーズやドレッシングなどによく使われます。ワインビネガーは、昔から西洋で使われています。ワインやぶどう果汁で作られ、サラダのドレッシングやソースなどに使われます。

賞状伝達と「ノーベル賞」について ≪児童朝会≫

 12月10日(月)、この冬一番の冷え込みになりました。今日の児童朝会では、ミニバスケットボールの賞状伝達がありました。その後、校長先生から12月10日の「ノーベル賞受賞式」についてのお話と放送委員会からのリクエスト曲受付のお知らせがありました。
 スウゥーデンの科学者ノーベルは、1867年に「ダイナマイト」を発明しましたが、人々の幸せや平和のためではなく、後に人を殺す戦争のために使われるようになり、心を痛めました。そして「全財産を人類平和のために貢献した人に賞を与えてほしい。」という遺言状を書きました。1896年12月10日に63歳で亡くなり、その5年後から今日のノーベル賞授賞式が、命日に行われるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「人数あつめゲーム」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(木)始業前、1年生と6年生のきりんグループは、体育館に集合し、「人数集めゲーム」をしました。
 舞台の上で集会委員【写真中】が「タンバリン」をたたいた数と、ピッタリの人数を集めます。3回・7回・12回と数が増えるにつれて、お友だちを集めるのに苦労していました。

季節はずれの暑さの中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火)、今日は「季節はずれの暑い日」になりました。12月というのに日中の気温は25度まであがり、10月上旬並みの暑さでした。
 業間の休憩時間は、サブグランドでタイヤ跳び【写真右】や、縄跳びをして遊んでいました。お昼の休憩時間、低学年はボールを使える日なので、ドッジボール【写真中】をしていました。高学年は土俵で相撲【写真右】をしたり、運動場でおにごっこなどをして、元気いっぱい汗をかきながら遊んでいました。

「第70回人権週間」によせて ≪テレビ朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(月)始業前、今日は雨のため、スタジオから「テレビ朝会」を行いました。
 校長先生からは、12月4日から10日の「第70回人権週間」によせて、お話がありました。「人権ってなあに」と、この一週間は世界にも目を向けて、違いを理解しましょう。また、スマートフォン等を使うときは、保護者の責任においてルールを守り、お友だちの人権侵害をすることのないようにしましょう。担当の先生からは先週の学校生活の様子を、図書委員会の児童からは、イラストコンテストのお知らせがありました。
 ※「スマートフォン等の利用について」は、こちらをクリック
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式
3/25 春季休業

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査