1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

初めての「運動会全体練習」

 9月26日(水)9時、全児童528名が入場門に集合し、初めての「運動会全体練習」が行われました。優勝杯や準優勝盾、応援団旗などを持って入場行進【写真左】をしました。入場行進では腕の振り方や足の運び方、入場の合図などの確認を行いました。
 開会式の練習後、全員ではじめの体操【写真中】を行いました。赤組・白組に分かれて応援合戦【写真右】の練習も行いました。感動と喜びを与えられる素晴しい運動会になるよう、子どもたちは毎日頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会「応援団」の練習

 9月20日(木)放課後、4年生から6年生で結成された運動会「応援団」は、今日も練習を行いました。
 今日は午後の部「応援合戦」の練習で、エール交換や「U.S.A.」の曲にのせたダンスの振付けと位置確認を行いました。本番では1年生から6年生が協力をして、さらに素晴らしい、迫力ある応援合戦を繰り広げてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて「石ひろい」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(火)、今日の児童朝会【写真左】は、校長先生から「本館と西館【写真右の校舎】の外壁改修工事」が来年2月まで行われることと、「運動会を成功させよう」というお話がありました。、また担当の先生から、「あいさつは自分から進んでしよう」というお話がありました。
 その後、9月30日の運動会に向けて、1年生から6年生全員で、運動場の「石ひろい」を行いました。学年ごとにエリアを決めて、運動場の小石を集めました。今週も本格的な運動会の練習が行われます。心を一つに協力して取り組み、素晴らしい運動会にしましょう。

全職員で運動場の「にがり散布」

 9月14日(金)放課後、9月末の運動会に向けて、全職員で運動場の「にがり散布」を行いました。
 「にがり」は塩化カルシウムという食塩に近い物質で、水分をとても吸収しやすい性質を持っています。運動場に散布することで、土の粒子が水分を含みやすくなり、適度に湿り気を含み、堅くてしっとりとしたグランドになります。砂ぼこりもかなり減るはずです。これで来週からの運動会練習もばっちりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内「特別支援教育研修会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(月)放課後、校内で「特別支援教育研修会」を行いました。講師は岸和田市立春木小学校の何森真人先生で、「大切なことをていねいに教える算数の授業」というテーマで研修会を行いました。
 竹柄ものさしやぶんまわし定規、くるんパスなど、わかりやすい教具を紹介したいただきました。また楽しいゲーム【写真中】や子どもがより理解しやすい教材など教えていただき、参加した教員は、目から鱗が落ちる思いでした。明日からの実践に生かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査