サクラの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童は、秋のサクラと冬のサクラの違いを調べました。秋のサクラは、葉が赤や黄色に色づいて、美しい姿を見せます。一方、冬のサクラは、葉が落ちて枝だけの姿になり、寂しい印象です。

 しかし、よく見ると、冬のサクラにも、芽があり、春になると葉や花を咲かせる準備をしています。冬のサクラの芽を見つけて、とても驚きました。冬でも、サクラは春に向けて準備をしていることを発見しました。

 この観察を通して、自然の不思議や、生き物のたくましさを学びました。

ヘチマたわし作り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、枯れたヘチマの実から種を取り出して、皮をむいて、ヘチマたわしを作りました。
皮がむきにくかったりしましたが、みんなで協力して、ヘチマたわしを作ることができました。
ヘチマたわしは、食器洗いやお風呂掃除などに使うことができます。
ヘチマの育て方やヘチマたわしの作り方を学び、環境に優しいエコな生活を実践することができました。
ヘチマたわし作りは、子どもたちが自然や身の回りのものを大切にする心を育む、またとない機会となりました。

ヘチマの実の観察

ヘチマの実の観察と種の取り出しを行いました。
長さが約30cm、大きいもので50cmの立派なヘチマの実ができていました。
実の形や色はもちろん、ざらざらした手触り、持ったときの音、実の独特の香り、といったあらゆる感覚を使って観察している児童が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのガスコンロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の授業で初めてガスコンロを使い実験を行いました。
最初は火をつけるのが難しくて、コツを知った後、何度かやってみると、だんだんみんな火をつけることができていました。
ガスコンロを使うのは初めてだったので、火の扱いに気を付けながら、新鮮な経験をすることができました。

水もあやつる

空気を操れるようになると、別のものはどうかと、水を確かめてみました。
水は空気よりも力が必要そうでした。
子どもたちは理科室の使い方にも慣れ、約束を守りながら実験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up32  | 昨日:136
今年度:8008
総数:291393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608