おかしのふくろ

富士山に登った先生がおかしを買って山頂まで持っていくと、おかしのふくろがぱんぱんになっていたそうです。(写真1枚目がもともとの様子、2枚目が山頂での様子)

ふしぎ???
どうしてふくろがぱんぱんになったのでしょうか?
2学期の4年理科で学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み中のヘチマ

学習園で育てているヘチマの実が大きく成長して、色が変わってきているものもありました。
たくさん花もさいていて、その花に引き寄せられるように虫もたくさん来ていました。
2学期は5年理科でもヘチマについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

回して、回して!

4年生の理科では電気の力をモーターが回る力に変える学習を行いました。

学習後にモーターを活用し、せんぷう機やモーターカーを作りました。

せんぷう機の羽に絵をかいて、回ったときにきれいに見えるようにくふうしていました。
モーターカーで友達と競争したり、モーターカーを追いかけたりして、あせをかくくらい楽しんでいました💦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじロボット開発!!

4年生はゴミについての学習をしています。最近は自動おそうじロボットを使っているお家も増えてきていると思います。

codey rocky(プログラミング教材)を使って、自動おそうじロボットのプログラミングを行いました。
センサーで障害物をとらえると、回避するプログラムを考えました。
複雑なプログラミングが思い通りに動いたときは、児童の喜んだ姿が見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs(2)

プラスチックでない製品を使うことが大切だと学びました。
4年生では、プラスチックのスポンジたわしの代わりにへちまたわしを使おうとヘチマを育てています。
ヘチマがよく成長し、たくさん実ができるように育て方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学習参観・懇談会
本日:count up3  | 昨日:85
今年度:8728
総数:292113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学習参観・懇談会

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608