ほねの観察

理科室にある道具の中で人気の人体もけい!
その人体もけいを使って学習をしました。
自分たちの体の中がどうなっているのか不思議で、興味津々にさわったりして観察をしていました。
画像1 画像1

雨の日の運動場

たくさんの雨が降ると、運動場の地面には水たまりがたくさんできます【写真1】。
しかし、雨が止んだ1時間後には水たまりがところどころにあり【写真2】、翌日にはほとんどなくなっていました【写真3】。
みなさんが運動場でたくさん活動できるように、早く水がなくなっているのかもしれませんね。

たまっていた水はどうなったのでしょう?
水のゆくえについては4年生の理科で学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかしのふくろ

富士山に登った先生がおかしを買って山頂まで持っていくと、おかしのふくろがぱんぱんになっていたそうです。(写真1枚目がもともとの様子、2枚目が山頂での様子)

ふしぎ???
どうしてふくろがぱんぱんになったのでしょうか?
2学期の4年理科で学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み中のヘチマ

学習園で育てているヘチマの実が大きく成長して、色が変わってきているものもありました。
たくさん花もさいていて、その花に引き寄せられるように虫もたくさん来ていました。
2学期は5年理科でもヘチマについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

回して、回して!

4年生の理科では電気の力をモーターが回る力に変える学習を行いました。

学習後にモーターを活用し、せんぷう機やモーターカーを作りました。

せんぷう機の羽に絵をかいて、回ったときにきれいに見えるようにくふうしていました。
モーターカーで友達と競争したり、モーターカーを追いかけたりして、あせをかくくらい楽しんでいました💦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
本日:count up86  | 昨日:88
今年度:8626
総数:292011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608