ヘチマの花

5年生はヘチマの花を観察しました。
春に観察したアブラナの花との違いに着目しながら記録していました。

お昼【写真2】と夕方【写真3】でヘチマの花の様子が違いました。
お昼は大きな黄色の花が見られましたが、夕方になるとしぼんで元気がなさそうでした。
どうしてだろう???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい雷雨

昨日(8/24)は午後に激しい雷雨でした。
空はいつもと比べて、不気味な様子をしていました。
雲にもいろいろな種類があります。どんな形の雲があるかさがしてみてください!

どうして空に雲があっても、雨が降るときと、降らないときがあるのでしょう?
雲や天気については2学期の5年理科で学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねん土に電気を流すために

前回の実験では、米粉ねん土に○○をまぜると電気が流れることがわかりました。
そこで、他のもの(しょうゆ、レモン、こしょう、などなど)をねん土にまぜて電気が流れるかを調べる実験を行いました。

児童はこれも電気が流れるんだと、おどろいた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしてねん土に電気が流れたのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、課題を解決するために「予想」→「実験・観察」→「結果」→「考察」が大切。子どもたちは、「解決したい!」「わかりたい!」と強く思えば思うほど、集中して取り組んでいきます。

今日の理科は、まさにそんな授業でした。米粉を使った粘土に一体何が混ざっているのか? 活発に予想を交流し、実験に取り組んでいました。

みなさんはどうして粘土に電気が流れたと思われますか?

光を届ける発光ダイオード

5年生の理科の実験では発光ダイオード(LED)を使って実験しました。
普段の生活でよく見られる発光ダイオードがどんな特徴があるかを豆電球と比べながら調べました。
明かりがつかない班もあって、試行錯誤しながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up6  | 昨日:49
今年度:8780
総数:292165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608