丸いまどからみた世界はどんな世界?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では植物の花について学習しています。
ヘチマの黄色の花についていた、黄色い粉(花粉)について詳しく調べました。
目で見ると丸いつぶにしか見えませんが、けんび鏡でのぞくとどう見えたのでしょう?
ピントを合わせることに苦労しながら、観察しました。

くもンテスト!!

画像1 画像1
5年生の理科ではこれから雲の学習をしていきます。
そこでまずはもっと雲を身近に感じるために、写真にとった雲に名前を付けて発表し合う、雲のコンテスト(くもンテスト)を開く予定です。
そのために雲の写真をたくさんとっています。
どんな雲たちが集まるか楽しみです!!
画像2 画像2

ヘチマの花

5年生はヘチマの花を観察しました。
春に観察したアブラナの花との違いに着目しながら記録していました。

お昼【写真2】と夕方【写真3】でヘチマの花の様子が違いました。
お昼は大きな黄色の花が見られましたが、夕方になるとしぼんで元気がなさそうでした。
どうしてだろう???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい雷雨

昨日(8/24)は午後に激しい雷雨でした。
空はいつもと比べて、不気味な様子をしていました。
雲にもいろいろな種類があります。どんな形の雲があるかさがしてみてください!

どうして空に雲があっても、雨が降るときと、降らないときがあるのでしょう?
雲や天気については2学期の5年理科で学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねん土に電気を流すために

前回の実験では、米粉ねん土に○○をまぜると電気が流れることがわかりました。
そこで、他のもの(しょうゆ、レモン、こしょう、などなど)をねん土にまぜて電気が流れるかを調べる実験を行いました。

児童はこれも電気が流れるんだと、おどろいた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up3  | 昨日:130
今年度:8455
総数:291840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608