どうしてねん土に電気が流れたのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、課題を解決するために「予想」→「実験・観察」→「結果」→「考察」が大切。子どもたちは、「解決したい!」「わかりたい!」と強く思えば思うほど、集中して取り組んでいきます。

今日の理科は、まさにそんな授業でした。米粉を使った粘土に一体何が混ざっているのか? 活発に予想を交流し、実験に取り組んでいました。

みなさんはどうして粘土に電気が流れたと思われますか?

光を届ける発光ダイオード

5年生の理科の実験では発光ダイオード(LED)を使って実験しました。
普段の生活でよく見られる発光ダイオードがどんな特徴があるかを豆電球と比べながら調べました。
明かりがつかない班もあって、試行錯誤しながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒトのたんじょう

5年生の理科の学習として、にんぷさんのお話を聞きました。

にんぷさんとして、「なかの」先生にお話をしていただきました。
おなかの中で赤ちゃんが成長するにつれて、にんぷさんの体にどんな変化があるのか教えていただきました。

「おなかの中で赤ちゃんが動いたらわかるの?」や「食事や睡眠などで気を付けていることは?」といった生活の変化について質問し、教えていただきました。

おなかの中の赤ちゃんの写真を用意していただけて、子どもたちは「ここが頭だね。」、「顔がはっきり見えて、すごいな。」など話しながら興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんぷ体験

5年生の理科では「ヒトのたんじょう」の学習をしています。

にんぷさんがどれだけ大変かを知るために、おなかにおもりをつけた状態で、歩いたり、しゃがんだりしてみました。
歩くのだけでも精一杯で、しゃがんだりこれ以上重たい荷物は持てなくて大変だ!となっていました。
想像していたより軽くても、ずっとこの状態はしんどいと思う子が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

できたよ!小物作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針に糸を通すところから始めたソーイング。涙ぐましい努力の積み重ねで、作品が出来上がりました!本当に皆、頑張りましたよ!成長が目に見えて、嬉しいですね。
 2学期はミシンを使ってのエプロンづくりです。がんばるぞー!おー!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
本日:count up1  | 昨日:130
今年度:8452
総数:291837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608