1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

3学期の「発育測定」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(水)午前、5年生は3学期の「発育測定」がありました。保健室に集まり、養護教諭の先生から「インフルエンザ」についてお話を聞いた後、身長と体重をはかりました。
 2学期よりも身長が伸びている児童が多かったです。「健康の記録」【写真中】に成長のようすを記録した後、毎日、健康な生活をしているかチェックをしました。そして、教室で結果をうけて感じたことや3学期に頑張ろうと思うことを書いていきました。

ボランティア「おはなしたからばこ」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(火)午前、5年生では平野図書館から小学校派遣ボランティア「おはなしたからばこ」の方に来ていただいて、読み聞かせの会がありました。今日は次の4冊の絵本と紙芝居を読んでいただきました。
・「旭川」より  ・からあげ  ・ねえ、どれがいい?
・雨ニモマケズ  ・紙芝居 よだかの星
 今日読んでいただいた絵本は、1ヵ月間本校の図書館に置いていただきます。平野図書館では、幼稚園・保育所等に行く「平野図書館絵本の会」という、もう一つの絵本読み聞かせグループも活動されています。

調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」 ≪5年生≫

 12月12日(水)午前、5年生は家庭室で「ご飯とみそ汁をつくろう」 の調理実習を行いました。
 お米をガラス鍋に入れて、炊ける様子を観察しました。大根はいちょう切りに、ネギは小口切りに、油揚げは短冊に切りました。みそ汁は煮干しで出汁をとり、切った具を入れて味噌を合わせて仕上げました。ごはんは少し硬いものや柔らかいものがあったり、具ばかりのみそ汁もあったりしましたが、自分たちの班のものが一番美味しかったらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

習熟度別少人数の「校内研究授業」 ≪5年生≫

 11月19日(月)5限、5年生では習熟度別少人数の算数科「図形の角を調べよう」の研究授業がありました。本時の学習課題は、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう。」です。
 パタパタコースでは、「三角形」「線」「分ける」をキーワードに見通しをもって解決を目指していきました。スーパーきのこコースは、三角形に分割する方法に気づき、工夫して三角形に分けながら考えていきました。放課後、先生方は多目的室に集まって、研究討議会【写真中】を熱心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「海にすむ生き物たち」の学習 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)3限、5年生は理科室で「受けつがれる生命〜海にすむ生き物たち〜」の授業がありました。今日は3年生のチリモンでお世話になった「きしわだ自然資料館」の学芸員さんも来ていただきました。
 1学期から理科で学習した花のつくりやメダカの誕生を振返り、海にすむ生き物の学習をしました。カタクチイワシの卵から成魚までの模型やカニの赤ちゃんから大人の模型を使って、命の受け継がれ方を学習しました。そしてタブレットPCを使って、24種類の「チリメンモンスター」の子どもと大人の姿の写真をみて【写真中】、ノートに違いをまとめていきました。子どもたちは、とても興味を持って学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査