1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

マラソンタイム ≪3・5年生≫

 1月24日(木)、今日の「マラソンタイム」は、3年生と5年生のぞうグループでした。
 各クラスで準備運動【写真左】をして、音楽が流れると走り出します。先生と一緒に12周走った児童もいました。マラソンが終わって3年生は、大阪環状線の「マラソンカード」を色塗りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室教室 ≪5年生≫

 1月17日(木)3限、5年生では、大阪府中央少年サポートセンターから講師にきていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。
 子どもたちが非行をしないための3つの大切なこと(・社会のルールを守る ・思いやりの気持ちを持つ ・非行に誘われても断る勇気をもつ)について、ペープサート(紙人形劇)【写真左・中】でわかりやすく教えていただきました。また、110番のかけ方についても教えていただき、児童代表がシュミレーション【写真右】をしました。講義後、子どもたちは教室で学んだことを、「振り返りシート」で確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の「発育測定」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(水)午前、5年生は3学期の「発育測定」がありました。保健室に集まり、養護教諭の先生から「インフルエンザ」についてお話を聞いた後、身長と体重をはかりました。
 2学期よりも身長が伸びている児童が多かったです。「健康の記録」【写真中】に成長のようすを記録した後、毎日、健康な生活をしているかチェックをしました。そして、教室で結果をうけて感じたことや3学期に頑張ろうと思うことを書いていきました。

ボランティア「おはなしたからばこ」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(火)午前、5年生では平野図書館から小学校派遣ボランティア「おはなしたからばこ」の方に来ていただいて、読み聞かせの会がありました。今日は次の4冊の絵本と紙芝居を読んでいただきました。
・「旭川」より  ・からあげ  ・ねえ、どれがいい?
・雨ニモマケズ  ・紙芝居 よだかの星
 今日読んでいただいた絵本は、1ヵ月間本校の図書館に置いていただきます。平野図書館では、幼稚園・保育所等に行く「平野図書館絵本の会」という、もう一つの絵本読み聞かせグループも活動されています。

調理実習「ご飯とみそ汁をつくろう」 ≪5年生≫

 12月12日(水)午前、5年生は家庭室で「ご飯とみそ汁をつくろう」 の調理実習を行いました。
 お米をガラス鍋に入れて、炊ける様子を観察しました。大根はいちょう切りに、ネギは小口切りに、油揚げは短冊に切りました。みそ汁は煮干しで出汁をとり、切った具を入れて味噌を合わせて仕上げました。ごはんは少し硬いものや柔らかいものがあったり、具ばかりのみそ汁もあったりしましたが、自分たちの班のものが一番美味しかったらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査