1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

理科「植物の発芽と成長」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)2限、5年生は理科室で「植物の発芽と成長」の授業をしていました。種子が発芽するには、「水・空気・適当な温度」のどんな条件が必要なのかを実験をしました。
 カップに脱脂綿をいれ、インゲンマメの種子を入れて、ア:水あり・なし、 イ:空気にふれる・ふれない ウ:温度があたたかい・冷たいの6つに分けました。発芽実験の結果は、10連休GWあけにわかります。

春の遠足「万博記念公園」 ≪5年生≫

 4月18日(木)8時30分、5年生の春の遠足は、「万博記念公園」でした。阪急山田駅から約30分歩いて万博記念公園の西大路広場【写真左】に到着しました。園内でオリエンテーリングをしながら、太陽の広場にゴールし、学級写真を撮りました。
 昼食は「もみじ川芝生広場」【写真右】でいただき、食後はボール遊びや鬼ごっこなど、元気に運動をしました。再び西大路広場まで戻り、学校へと向かいました。7月の林間学習に向けて、たくさん歩きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4限の授業の様子 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月10日(水)、朝からの雨はずっと降り続けており、気温も3月上旬並みに落ち込んでいます。5年生は発育測定が終わって、4限はそれぞれの教室で授業をしていました。
 【写真左から】1組は今日の宿題の「漢字ドリル」を使った学習をしていました。2組は社会科の授業で、もらったばかりの「社会科教科書」を初めて開いて、一年間の学習内容の話がありました。3組は「漢字ノート」の書き方を学習していました。学年が変わって、新たな気持ちで学習に取組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 遠足2年(鶴見緑地公園)※雨天延期
視力検査3年
4/25 視力検査4年
地区こども会
4/26 視力検査1年
学習参観・学級懇談会
PTA決算・予算総会
学校協議会(18:30)
4/29 【昭和の日】
4/30 【退位の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

大阪市小学校学力経年調査