1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

卒業遠足「キッザニア甲子園」(1) ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(金)、6年生は卒業までの授業日は、残すところ39日となりました。今日は「卒業遠足」で、西宮市にある「キッザニア甲子園」にやって来ました。小学校生活、最後の遠足です。
 約2/3のこどもサイズで作られた街には、テレビ局や銀行、警察署など約90のパビリオンがあり、消防車や救急車も走っています。
 貸切バスで9時にキッザニアに到着し、まずは銀行でキッゾをおろしてお気に入りの店をまわっていきました。警備センター【写真左】と自動車工場【写真右】の体験です。

「租税教室」税って何に使われているの? ≪6年生≫

 1月10日(木)午前、6年生では近畿税理士会から来ていただき「租税教室」が行われました。
 講師の税理士さんから、消費税や所得税などの身近な税について、税の役割や必要性を分かりやすくお話していただきました。その後、「町をつくろう!」のワークシートで税の使い道について学習しました。最後に「マリンとヤマトの不思議な日曜日」のDVDを見ました。私たちが豊かでより良い生活を送るために、税が使われていることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中連携「道徳」の授業 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水)4限、6年生は道徳の授業で「門番のマルコ」を学習しました。小学校では今年度から「道徳」は特別の教科になったので、小中連携として、長吉西中学校から3人の先生方が来られて参観されました。
 教科書と道徳ノートを使って、「門番のマルコは、王様がつくった決まりを守って門を開けないのか、それとも急病の王様の命を助けるために開けるべきなのか」を考えました。考えは、ほぼ半分に分かれました。何が正しいか、どうすればよいかを常に考えることが大切であるということを学びました。

「大阪市小学校学力経年調査」の3日目 ≪6年生≫

 12月7日(金)2限、6年生の3教室で一斉に、「大阪市小学校学力経年調査」の理科のテストを実施しました。このあとは、4限に社会のテストを実施します。
 小学校3年生から6年生の経年調査結果は、児童の進学先の大阪市立中学校へ引継ぎ、小中一貫教育を進めることになっています。中学校と調査結果から見られる傾向や課題を共有し、義務教育9年間を見通した指導の充実を図ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校の出前授業 ≪6年生≫

 11月21日(水)午前、6年生の全クラスで長吉西中学校の先生に来ていただき、「出前授業」がありました。
 1組の授業では好きなものや趣味を、2組では好きなモンスターや人物の名前を言って自己紹介をしました。中学校のイメージも発表しました。3組【写真中】では授業の後、中学校の先生のところに行き、いろいろな質問をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査