1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

学習の様子-6年生17(7月26日)

 林間学習中の6年生だけの「プール開放」も今日で最後です。
 今日も、学年の約半数の児童が参加していました。6年生だけということもあって、いつもどおりののびのびした様子でした。

 自由練習では、コースロープで区切られた場所で、チームを組んで、6年生チーム対先生チームで勝負して盛り上がっていました。水泳特別練習に参加している児童もがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子-6年生16(7月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まって1週間、プール開放の前の時間に「学習会」を開いています。

 20人ほどの児童が参加していました。夏休みの課題を解いて、先生に丸つけをしてもらったり、全部終わったという児童は、漢字の復習をしたり、ポスターの図案を考えたりしていました。
 友だちと進み具合を確かめたり、分からない問題を教えてもらったりして、集中して取り組んでいました。

学習の様子-6年生15(7月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「プール開放」の初日です。
 低・中・高と2学年ずつ入ります。6年生は3回目の番でした。朝から学年で開いている学習会に参加してからプール開放に参加するという児童も多くいて、今日の6年生は、全体の半分にあたる45名が参加できました。夏の暑い太陽の日差しの下で、プールを思いっきり楽しんでいました。

 明日からの3日間は、5年生が林間学習に参加するので、高学年のプール開放は6年生の貸し切り状態になります。夏の学習会やプール開放、図書館開放にたくさん参加できるといいですね。
 6年生の皆さん、明日も待っています!

学習の様子-6年生14(7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式がありました。
 校長先生や生活指導の先生からお話を聞きました。終わった後に、来週から始まる「プール開放の準備」を6年生がしました。プール開放のときには、講堂が男子の更衣場所になるのです。

 先ずは、モップがけをしていきます。ごみが取れたら、卒業式などで使うロールシートを講堂の端の方に広げていきます。このロールシートが結構重く運ぶのも転がすのも大変です。その上に長椅子を並べていきます。4学年分の男子が使うかもしれないので、たくさん並べなくてはいけません。暑い中でしたが、手際良く準備していました。

学習の様子-6年生13(7月19日)

 終業式の前日、「学年集会」を開きました。
 夏休みのくらし方について、気をつけることやがんばること、また1学期を振り返ってみた感想などを先生から聞きました。小学校生活最後の夏休みを有意義なものにできるように、日々考えて生活できるように約束しました。

 話が終わった後は、学年交流のミニゲーム大会です。3回目の今回は、指相撲大会でした。隣りの友だちと対戦して勝ち抜いていき、残った勝者は前に出て対戦します。みんなが見守る中、いろいろな技を使って真剣勝負が繰り広げられ、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査