TOP

土曜授業〜学習参観・作品展〜

参観は、各家庭お一人でお願いします。

学校へは、徒歩で来校をお願いします。

校内では、マスクの着用・手指の消毒・会話を控える等の協力をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修(2)

大阪市教育センター 教育指導員の川野喜代先生に、1年生の「ひきざん」を題材に研修をしていただきました。
講義の中に、「解決の方法を自分で見つけた子どもは理解度が大きく、定着する」という話がありました。
「授業を変える」ことで、子ども達の知的財産が増えるよう研修を重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

教員研修(1)

1年生の「ひきざん」を題材に、教員研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきざん(3)

16−7の計算の仕方を考えよう

今日のめあてに対して子ども達は、ブロックを使ったり、○をかいたり、10のまとまりをつくったりと試行錯誤しながら解決しようと頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきざん(2)

実生活では、ばらのたまごから使うと意識していても、計算になると少し違うようです。
考えを交流し合う場面では、「10のかたまりから7をとる」という子どもが、多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(新6年生)

学校だより

学校評価・学校協議会

運営に関する計画

その他

校長経営戦略予算

大阪市教育委員会より

交通安全マップ

事務室

家庭学習