☆8月29日(金)の給食☆
献立は、焼きそば・えだまめ・おさつチップス・ミニコッペパン・牛乳でした。
焼きそば・えだまめは、児童にとって食べやすい献立で、しっかり食べていました。 焼きそばは、麺をゆでるのに1つ釜を使い、いためるのに2つの釜を使います。 全部で3つの釜を使って調理するので、3つの釜を一斉に使用すると給食室の中はものすごく暑くなります。 暑い中での調理作業は大変なこともありますが、からっぽの食缶を見るとうれしい気持ちになります。 『ごちそうさまでした。おいしかったです〜。』というみなさんの挨拶は、調理員さんの元気の源になっています。 ![]() ![]() おばな と めばな(5年2組 8月29日)![]() ![]() 教科書の写真に加えて、ヘチマの花の実物をルーペで観察。気づいたことを発表していました。 アサガオやアブラナの花とは違って、「おばな」と「めばな」があるヘチマの花。それぞれのつくりや違いを知ることができました。 はじめての漢字(1年2組 8月29日)![]() ![]() 最初の漢字は「一」です。書き順や読み方を確認して、ゆっくりていねいに書きました。続いて「二」も学習しました。 これから、たくさんの漢字を学習します。今日はその「はじめのいっぽ」ですね。 ☆8月28日(木)の給食☆
献立は、ビーフカレーライス・野菜のピクルス・りんご(カット缶)・牛乳でした。
この献立も組み合わせがよく、しっかり食べていました。 ビーフカレーライスには、ラッキーにんじん☆が入っているので、『ラッキーにんじん☆入っているかな〜』とワクワクした顔で食べていました。 ![]() ![]() 心の動きを俳句で表そう(6年2組 8月28日)![]() ![]() 自分の気持ちや季節の風景を、五・七・五のリズムで表現します。まずは、教科書に載っている俳句を分析。季語や表現の工夫を見つけていました。 |
|