TOP

ミニトマトの苗を植えよう(2年生) 5月14日

 2年生では生活科で春から夏にかけてミニトマトを栽培して観察を続けます。1年生の時使っていた朝顔の植木鉢に植えました。管理作業員さんが土を作って手伝ってくれました。苗には、もう花や小さな実をつけたものもあり、観察しながら、「赤ちゃんトマトや」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府紹介カード(4年生) 5月14日

 4年生では社会科で大阪府について学習しています。大阪府の中でも、農業・漁業・商業・工業などささまざまな特徴をもってさかえる地域があります。地域の特色の学習を終えた後、自分達が紹介したいところを選んでカードに書いています。漁業では、魚のかたちの枠どりをして、魚が話しているような吹き出しをつけるなどいろんな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストが始まりました (5年生) 5月14日

 いよいよスポーツテストが始まりました。講堂には立ち幅跳び用マットやシャトルランのモニターが、運動場にはそソフトボール投げと50メートル走の白線が準備されています。5年生がソフトボール投げの測定をしました。高く遠くに投げる練習を講堂でも熱心に行っていたので、遠くにとばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9はいくつといくつ (1年生) 5月14日

 1年生では算数で「いくつといくつ」の学習をしています。この日の「9はいくつといくつ」は学習の最終段階です。1と8から始まり、たくさんの分け方を発見していました。「花丸いっぱいあんねん。」と嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な〇〇のカギ (4年生)5月13日

 4年生は図工で「不思議な〇〇のカギ」の線描をしています。複雑な線の中に、いろいろなものが隠されていて子どもたちの工夫が光ります。作品カードには絵の解説が書かれています。出来上がった作品をみんなで鑑賞するのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 内科検診 4・5・6年
5/28 クラブ
5/29 地域子ども会・集団下校(いきいきはあります)