TOP

浮世絵現代アート(6年生)4月25日

 6年生は浮世絵を学習し、北斎・広重などの絵画をインターネットで鑑賞しました。そのあと、それらの浮世絵をもとに現代風にアレンジしようという課題が与えられました。子どもたちは思い思いに、自分が描きたい浮世絵を選んでしました。「雪の景色の浮世絵に、スノーボードを滑らせようかな。」「当時の人にスマホを持たせてみようかな。」など面白い発想が生まれていました。できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーでふこう(4年生)4月25日

 4年生はリコーダーが上手です。この日はちょっと面白い曲を練習していました。「ファミリーマートの入店チャイム」です。先生が見本でふいて、ドレミを口頭で復唱してから練習していました。「それじゃあいくよ」という先生の合図に一斉に子どもたちがふくと、初めて合わせたにもかかわらず、とても素晴らしい曲が奏でられてびっくりしました。「はじめて合わせたのに、上手にふけたね。」と先生のほめ言葉に笑顔がこぼれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のようす(2年生)4月25日

 2年生は生活科で町の様子について学習しています。道路標識の学習をしたり、子どもの安全を守るマークについて学習したりしています。「こども110番」のマークは困ったときに助けてくれる場所だということを学習していました。
画像1 画像1

☆4月24日(水)の給食☆

献立は、マーボーどうふ・きゅうりの中華あえ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳でした。

マーボーどうふは、児童に人気のある献立です。
しょうが・にんにくを香りよくいため、トウバンジャンで辛みを出しています。

きゅうりの中華あえは、ごま油や酢を使用したタレであえています。
ごま油のいい香りがしていました。
画像1 画像1

今年最初の学習参観・懇談会3 4月24日

音読発表会をする5年生
線対称や点対称な図形の学習をする6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 歯科検診6年
元気アップ週間
6/25 クラブ
非行防止教室6年
6/26 C-NET
中学校からの出前授業6年
歯科検診5年
6/27 非行防止教室5年
1〜5年生、6−1は、5時間目終了後14:40頃下校。6−2は、6時間目終了後15:40頃下校(授業研究会のため)