TOP

☆4月26日(金)の給食☆

献立は、こどもの日の行事献立で、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・ごはん・牛乳でした。

大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に『ちまき』がつきます。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子で、『こどもたちが元気に育ちますように』という願いがこめられています。

1年生は、ちまきの食べ方を先生に教えてもらうのですが、しっかり話を聞いて安全に食べることができていました。
画像1 画像1

漢字の学習(5年生)4月26日

 5年生は漢字ドリルを使って、漢字の学習をしていました。ドリルには「なぞろう」「写そう」「たしかめよう」の3つの練習があって、「なぞろう」の字をお手本にきれいに書き写していました。5年生にもなると、画数も多く読み方も難しい文字が多いです。また、5年生が学習する漢字は193字で、6年生の191字より多いです。ちなみに、最も多く漢字を学習するのは4年生で202字です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの住む大阪府(4年生)4月26日

 4年生は私たちの住む大阪府の学習をしています。大阪府の中で人口の多いところ1位は大阪市です。自分たちの住む町にはどんな場所があるのかを学習していました。イオンやライフなどの施設をたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなこいのぼりづくり(3年生)4月26日

 3年生は自分の名前から好きな字を選んで、こいのぼりのうろこづくりをしていました。名前を書くだけでなく、子どもたちは、素敵にデザインをしていました。クラスみんなのうろこができあがると大きなこいのぼりになります。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4月25日(木)の給食☆

献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・おさつチップス・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。

カレースープスパゲッティは、鶏肉・ベーコン等を使用したカレー味のスープスパゲッティで、児童は『カレーにスパゲッティ最高!』と言っていました。
どのクラスもおかわりするのに列ができていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 耳鼻科検診(未受検者検診)
スクールカウンセラー来校日
6/21 歯科検診1・3年
1・2年生、3−1、4〜6年生は、5時間目終了後14:40頃下校。3−2は、6時間目終了後15:40頃下校(授業研究会のため)
6/24 歯科検診6年
元気アップ週間
6/25 クラブ
非行防止教室6年
6/26 C-NET
中学校からの出前授業6年
歯科検診5年