ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

2年生 Future Actions 〜職業講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5・6限目に理学療法士で社会起業家としてNPO経営者でもある中川さんに「未来の働き方」や仕事についてお話をしていただきました。スライドを使いながら「令和という新時代、仕事も生活もどんどん変わりつつある中で必要とされる仕事は何だろうか?」という問いかけにみんなで考えながらお話を聞きました。「SDGs」の課題にも触れながら、介護やボランティア、海外での体験談など様々な視点からお話をしていただきました。AIの進歩により「仕事がなくなる」時代と言われる一方で、「困っているところに仕事はある」という言葉が印象に残ったようです。来たる超高齢化社会、空き家問題、障がい者の雇用問題、フードロス問題などに目を向けて仕事をされている姿に、子どもたちも新しい「働き方」を見つけたようでした。最後にアフリカの言葉で「Fast alone, Far together. 早く行きたいなら一人で行け、遠くまで行きたいならみんなで行け。私は遠くに行きたいのだ」という言葉の紹介から、「人とのつながり、みんなとのつながりを大切に」と教えていただきました。

2年生学年プロジェクト Future Actions スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会が終わり、さっそく2年生では次なるプロジェクトがスタートしました!その名も「Future Actions」!!2年生では2学期に「職場体験学習」があります。そこで今回は「仕事×自分×未来」というテーマで各自が調べたり、様々なAction(行動)を起こしてもらいます。ただ「働く」ことを「体験する」のではなく、自分の未来のために「自分を高める」機会にしてもらいたいです。
また、美術部の生徒が44期生のオリジナルキャラクター「たっつん」を考案してくれました!日々の生活だけでなく様々な行事やこれからのプロジェクト学習を通して、みんなで一つになっていきたいという思いを皆に伝えてくれました。今回はその「たっつん」がさっそく学びのしおりの表紙になっています!
”想いあい””助け合い””高め”あっていけるように皆で頑張っていきましょう!

2年 Global Actions 〜マレーシア交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
マレーシアに留学している学生と交流を行いました。

交流相手は、生徒たちにとって年の近い身近な

よきロールモデルとしてうつっていたように感じました。

英語を身近に感じるよいきっかけとなればうれしいです。

たくさん質問をして楽しく英語に触れることができました。

良い刺激をもらいました!ありがとうございました!

2年生 Reuse Action!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になって、まず最初の行事「体育大会」に向けて動き出しました!
家庭科の授業で余った端切れの布や、もう授業では使えなくなった綿を
Reuse(リユース)して、なにやら皆で製作中!
家庭科部の2人が中心になって新たなActionがスタートしました。
いったい何ができあがるのでしょうか??

2年生学年集会

画像1 画像1
本日9日の1限目は、各学年の集会が行われました。

2年生では、学年所属の先生の話の中で学年目標が発表されました。

44期生2年生の学年目標
「自立・自律 〜思いあい 助けあい 高めあい〜」

「あい」にあふれる44期生になるよう、この1年間も授業やさまざまな取り組みを頑張っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31