6月28日(金)7月1日(月)2日(火)期末テスト〜期末テスト期間の電話連絡は8:00〜17:00でお願いいたします〜

しんたつGOあらうんど

画像1 画像1
画像2 画像2
留学生の「私の国」紹介、2年生の「私が今ハマっているもの」紹介の様子です。

多文化共生イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土)、本校を舞台に地域と連携して多文化共生のイベントを行いました。

第1部 しんたつGOあらうんど
第2部 しんたつ、勝手にUberEats
第3部 生野de勝手に、e-Sports大会

 どの企画も子どもたちが躍動し、みんなが優しい気持ちになれる1日だったのではないでしょうか。留学生、他学年、他校、大学生、地域の大人・子どもで一つの輪になり、「多文化って、何も国籍だけじゃないよね」と思える一日でした。

 地域の方からは、「中学生ってこんなにしゃべれるの?!」「プレゼンここまでできるのか!!」「レクを仕切っている上級生の姿が素敵」「1年生なのに物おじせずに関わっているね!」と評価をいただきました。デジタルが進みコミュニケーション力が低下しているのではと思っていた大人の方の度肝を抜いていたようです。

 学年ごとに分けられていない組み合わせにも驚きがあったようで、「みんなで、混ざって、語らって」を体現した一日でした。「多文化共生」という言葉が1つ深まる学びとなりました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日19日(金)の5時間目を利用して、校内の避難訓練を実施しました。今回は、避難訓練の予告をせず、授業中に地震が起こったら対応ができるのかを確認するために訓練を行いました。全員スムーズに避難することができました。
 避難後、グラウンドで校長先生と区役所の防災担当の方から自然災害に備えておくことの重要さ、災害時に中学生に求められることについてお話をいただきました。また、学校外で災害にあった時に避難ができるように地域ごとに集合し、一時避難場所や一緒に避難するメンバーの確認を行いました。
 
 自然災害はいつ起こるかわからないものです。今日の訓練をきっかけに家庭でも、災害時の対応について話していただくきっかけになれば幸いです。

後期生徒会・学級役員認証式

画像1 画像1
11月1日から後期が始まりました。後期の最初は、生徒会・学級役員の認証式を行いました。新たなメンバーとともに、生徒会・学級活動を頑張っていってほしいと思います。役員としての自覚と責任を持ち、みんなで協力し、より良い学校をつくっていきましょう。

学校保健委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
前期保健委員会では手洗いの洗い残しについて「手洗いチェッカー」を使用し調べてみました。

本日、その結果を動画にまとめたものを全学年で試聴しました。

手洗いで大切なことは、ウイルスや汚れを落とすことです。

しっかり石けんを泡立てて指の間、指先、親指、手首まで意識して15秒間以上手洗いを行うと汚れはきれいに落ちることがわかりました。

手洗い後は水気をを拭き取り、アルコール消毒を行うと効果的です。

各フロアの手洗い場の水栓をレバー式に交換してもらっています。

手洗い後は肘などで水洗を閉めると、洗った手をより清潔に保つことができます。

正しい手洗い、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンス、免疫力アップなど感染症予防につとめていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28