○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

3つのD!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年1月23日(月)教員研修
 放課後は大人の学びです。
 テーマは「ヤングケアラー」
 スクールカウンセラーの方を講師に招き、子どもたちが家事や育児、介護など家庭の仕事が最優先になり、本来の子どもがやるべきことができない状態を余儀なくされている現実を学びました。はっきりした定義はまだできていない中、そんな子どもたちの実態を知り、子どもにどう寄り添えばいいのかを家庭と学校は支援していく必要があります。
「支援には答えはない」と言います。寄り添う方法も様々あります。そんな中、子どもを取り巻く大人にとって大切なことは、子どもの声にならない声を聴くこと、そして、大人がつながることです。
子どもに寄り添う言葉「3つのD」
「大丈夫?」
「どうしたん?」
「どうする?(どうしたい?)」を
大事にしていきましょう?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 クラブ活動 ふれあいWed1年
1/26 6年卒業遠足
1/30 5年理科の出前授業 わかたけタイム

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価